header
CALENDAR
S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< January 2009 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
それってネガティブ?
僕はよく自分自身が思っている事と意見が違う人に、突っ込んだ質問をすることがあります。僕自身、別に意地悪をしているつもりも無く、ネガティブに考えている訳でもなく、湧き上がる好奇心の中に「この人はどうして自分と考えが違うんだろう?」という気持ちが出て来てしまうからです。
 
結論から言えば、僕はその相手を否定しているわけではないのです。相手がその質問に答えて、僕自身が理解できれば「なるほど。こういう考えもあるんだな」と思うし、さらには「そう言われれば、自分の考えていた事こそ間違っていた」と気づくかもしれません。
でも、結構その突っ込んだ質問が相手に悪くとられてしまうことが多いんです。
 
例えば同じ映画を見て、相手が「凄く良かった!」と言い、僕は「気持ちは分るけど、あまり良くはなかった」と思った時、まず僕は「どこが、どう良かったのか?」って聞いてみたくなる。別に僕は純粋に相手が良かったと思うんだったら、その気持ちはおかしいよ!とは言えない。だって思うんだったしょうがないからです。でも、その問いに答えられない人もいる。つまり、僕はそれぞれ自分たちの考えを議論したいと思っているだけなのだけれど、議論というものに馴れていない日本人だからか、対話として成立しないのです。
そういう突っ込んだ議論をしようとすると「あなたは何故そんな悲観的なのか?」とかと思われてしまう。
 
でも一方で、そうやって答えられない人を探っていくと「映画評論家がいいと言っていた」とか「皆がいいと言っている」とか、本当は自分の気持ちじゃない事が多いと感じる時があります。別にそれが悪い訳じゃあ無いけど、自分の気持ちにそぐわないと意味が無いんじゃないかと思うんです。
本当にいいと思っているんだったら信念といったら大げさだけど、そういった揺るぎない相手の気持ちを知りたいというのが、僕の目的だったりするのです。
 
僕は意見が違うからとか考えが違うからこの人は嫌だとか一緒に仕事をしたくないとは思いません。そこのすみ分けが出来ない人が、ちょっと問題を起こした人に対し人格否定までしてしまうような気がします。同様に、僕の意見に同調してくる人も良くいます。でも、その人に対し少し疑ってかかっている部分もあります。
僕も自分自身を疑うときが良くあります。だから何の疑いも無く僕の意見に賛同してくる人はどこか信じられないときがあります。(もちろん、誰も信じていない訳ではありません。感覚なんですが、この人は僕の意見に同調しているだけか、本当に相手自身も同じ考えを持っている人なのか嗅ぎ取るような部分があります)
 
僕の意見と同じでも、違っていても、僕は多分質問します。本当に自分自身の考えかということを。
その人それぞれ自分自身の考え方を持っていれば、僕は意見が違ってもいいと感じます。世の中自分の考えに合わないと、ダメだとか優劣を付けるけど、僕自身は好きではないけど、世の中で凄いとかいいよなあと思う事はいっぱいあるから、認めてはいるわけで、僕が質問する事はネガティブな意味で言っている訳ではないのです。
 
ここのところいろんな話をすると、出てくるのが「言葉の力」です。意見が同じでも、違っていても、正しくても、間違っていても、その人が本気で考えて出て来た言葉は強いです。そして説得力がある。
僕はクライアントと話すときも常に自分の言葉で話すようにしています。たとえ意見が違っていても。それも今年のテーマである「リアル」なのだと思うんです。
| Life | 19:45 | comments(9) | - |
実業家と美術

「芸新」見本誌が送られて来た。今月の特集は国立西洋美術館。いわずと知れたコルブ設計の美術館で、現在世界遺産登録にエントリーされています。このエントリーについてはフランス政府とコルブの財団が近年活動に熱心で各国にあるコルブ作品22コを推薦。その中のひとつが上野の国立西洋美術館というわけです。
 
ところで、松方幸次郎という人物をご存知でしょうか?今回の特集でも取り上げられていますが、松方コレクションとして極めて重要な絵画がここに収められています。
僕が始めて彼のことを知ったのは、幼稚園の頃。西洋美術事典を親に買ってもらい、近代以降の絵画に興味があったのですが、ゴッホの部屋の絵を見た際に、オルセー美術館にあるのに「松方コレクション」と記されていて、この「松方コレクション」って何だ?という疑問から調べた事がありました。
 
松方幸次郎は川崎造船所創設し、莫大な富を得、その資金で世界的に重要な絵画を1万点も買い集めたコレクターでした。彼の父は日本銀行を設立し、総理大臣も務めた松方正義、正義は子だくさんで(養子もいますが)長男の巌は十五銀行頭取、次男の正作は外交官で妻は三菱財閥2代目岩崎弥之助の娘、四男正雄は大阪(阪神)タイガース初代オーナーで息子の三雄の妻は白州次郎と兄弟、六男正熊は帝国製糖社長で娘春子の夫は駐日大使だったエドウィン・ライシャワーなどなど明治期に多い実業家などの政略結婚のような人間関係が見てとれます。
 
幸次郎はあまり知られていませんが、8時間労働制を日本で最初に行なった人物でもありました。このような立場から海軍などの造船における利権などを巧みに使い、利益を得ていました。岩崎弥之助(三菱)、益田鈍翁(三井)、住友吉左衛門(住友)、井上房一郎大原孫三郎芝川照吉石橋正二郎原三渓薩摩治郎八などの財界人がコレクターとして美術品収集をしていたように、松方も西洋絵画の大パトロンとなったのですが、取引銀行の取り付け騒ぎ、造船の低下(時代は航空機に)、世界恐慌によって経営難に陥り、国内にあったコレクションはほとんど差し押さえになったそうです。その後、第二次大戦が起り、敗戦国になったためフランスにあった膨大なコレクションは没収されてしまいました。その後、吉田茂内閣の時にフランス政府と交渉し、400点あまりの作品だけ日本にその絵画を展示する美術館を設立する条件で返還されました。これが現在国立西洋美術館で見る事のできるルノアールやモネなどの作品です。
 
戦前、日本には多くのコレクターやパトロンがいました。神戸に残るライト設計の別荘や、戦災で焼けてしまったゴッホの「ひまわり」などもこういった実業家が作らせたりコレクションしていたものです。しかし、現在こういったダイナミックなコレクターやパトロンは存在していません。資本家はもともと民衆の豊かさによって繁栄をもたらしてきたはず。その繁栄をさらに還元するためにも、もう一度戦前のようなコレクター、パトロンが求められているように思います。
| Art | 23:48 | comments(4) | - |
僕らの空想日記

昨年末、Landscape ProductsのN原さんからの依頼で東京電力主催の「僕らの空想日記」というプロジェクトに参加することになりました。そして今日からブログがスタートしました。
 
TEPCO銀座で3月イベントを予定しています。これはN原さんの友人・知人のコミュニティから僕を含めて何人か選出され、個人個人が「こんなものがあったらいいなあ」というモノを具現化していくといった内容です。そして、そのメイキングをブログで紹介していくというものです。N原ネットワークとしてN原さん本人の他、お菓子研究家のF田里香さんこどもビームスのM野さん、アーティストのK賀君YARDのU津さんgrafのH部さん空想生活を運営するエレファント・デザインのN山さん、そして僕というメンバーです。
 
3月のイベントでは実際個々のアイデアで生まれた商品のモックアップ(ものによっては販売することもありそうです)の展示と僕も参加するトークイベント(追って詳細はお知らせします)などが予定されています。
 
僕のアイデアも進行中。最近のテーマは混沌のマネージメント(編集)。情報やライフスタイルの多様化によってモノごとは混沌としているのが現状。グーグルなんかはそれをキーワードで整理することによって、サービスを提供しています。こういう時代には「どうマネージメントするか」が重要な要素になっています。中には見苦しいから隠してしまう。とか、一回捨ててもう一回構築し直すなんて意見もあるようですが、僕にとってはそれって根本的な解決になっていないし(臭いものに蓋をする感じ)、今更モダニズム的な整理って、管理されているみたいで好きになれません。僕が考えているのは多様性を許容する事。島国ニッポンにある根深い問題の一つかもしれません。
混沌をすっきり整理するのではなく、混沌を編集することによって新たな価値観を見いだす方に現実的な可能性を感じています。
具体的な内容は今後の空想人ブログをチェックしてください。
| Design | 13:02 | comments(0) | - |
トークの難しさ

昨日Apple Store銀座でのトークイベントが無事終わりました。ここをいつも見ておられる方の参加も多かったようで、ありがとうございました。
事務局には80名の定員の中100名を超える予約がありましたが、平日という事もあり当日キャンセルが多かったようです。ただ、当日参加のお客さんがかなり参加されたこともあり入場者としては定数を超えていました。一安心したとともに、以外とこういった話の関心の深さを感じました。ほとんどの人がメモをとっていたのも印象的でした。
 
昨年からトークショーはかなり増えたのですが、まだなかなか場慣れしていません。特に時間配分がうまくいきませんね。これは何度かやってるとだんだんコツをつかめそうな気もしているのでこなしていくしか上手くなる方法は無さそうですが。それと、素朴な疑問なんですが、スピーカーの人は水をどういったタイミングで飲んでいるのでしょうか?対談みたいだったら相手が話している時に飲めるんですが、一人で喋っているとタイミングがつかめません。特に会場は乾燥してるし、喋れば口も乾いて呂律がまわらなくなってきます。こんな小さな行為も僕にとっては大きな課題です。
 
僕は大学教授などの講義があまり好きではありません。面白くないからです。いつも自分では面白い(といってもウケを狙う訳ではないのですが)話をしようと心がけているのですが、昨日もしゃべっていて「これって大学の講義みたいじゃないか?」と思ってしまいました。このくらいの規模になるとしょうがない事なのでしょうか?
 
今回1時間という中で、考えている事を話す事はとても難しい。どうしても概略みたいな事しか話せない時間です。僕は理屈なんかを積み上げて論証する事が多いのですが、何か取り組むきっかけは素朴な疑問の感情的な所だったりします。なので、一番興味があるのは「自分がどうしてこれに興味を持ったか?」というところです。つまり、感覚的な部分がモノごとを動かしていると思っているので、最も重要な部分はその感覚を説明出来るようにすることだったりします。それを考えると、本当は感情のマーケティングや感性がどれだけ社会を動かしているのかの方が面白いテーマになると思うんですが、それだと話していくのに何時間かかるかわかりません。
ただ、トーク後に個別に声をかけていただいた方々から感じたのはそういった感性の部分へのアプローチに興味を持たれてるということでした。
いまだにコレクションの事に興味がある方が多いのですが、コレクトという行為に(所有欲)興味を持たれているのではないかとも思っています。やっぱり感情的部分です。
 
一番楽なのは質疑応答。主観的な部分で何か話すよりも、受け手の方が持つ疑問を拾い上げてそれに僕自身がどう考えているのかを答える方が、僕自身はコミュニケーションできて嬉しいです。ここ最近のトークショーでは結構質問してくれる方が増えて来ていますが、是非今後僕のトークイベントに参加される方は、出来るだけ質問してください。
 
3月までに3本のトークショーが決まっています。まだまだ流暢に話せませんが、長い目で見ていてください。
 
僕自身、本当はもっとゲリラ的な事がしたいと思っています。10人、多くても20人くらいでひとテーブルでざっくばらんに、お互いディスカッションできるように、時間配分に捕われず。
という話を打ち上げでしていたら、数回に分けて少しお金を取ってちゃんとした話ができる学校のようなものができないかという話題が出てきました。僕の周りにいる人からよく聞く話です。みんなそういう気持ちがあるんだなあと思ったのですが、プチグラで出ている「新しい教科書」のリアル版のように教室から始めて、後々に本や雑誌にまとめる形態や、意識の有る学校と連携して学生も交えて編集していけるような産学協同のようなこともしてみたいと思っています。
| Culture | 13:21 | comments(4) | - |
最近の掲載誌

今年に入ってからの掲載誌です。
まずは、「Real Design」のパッケージ特集で、ウチの世界の牛乳コレクションの一部を6ページに渡って紹介しています。誌面上ほんの一部ですが牛乳のパッケージデザインにみる各国のアイデンティティがテーマです。言い方を変えればDesign=Socialの牛乳版でしょうか。
各国の牛乳パッケージをみてみると、それぞれにデザイン傾向が見えてきます。それが表記言語だったり、宗教的な意味だったりそういうところから表面的にはあまり感じない土地それぞれに根付く社会性が見えてきます。もちろん、牛乳に限った訳ではありませんし、ウチには食品や飲料、生活雑貨などのパッケージジャンルは多彩ですが、世界的に比較する上で世界で日常的に使われているもの(飲食されているもの)として対象になりやすく、牛乳を選定しました。
 

日経MJの水曜版に紹介されました。内容はDesign=Social。世の中に生み出されたものから企業の理念や社会との関わりあいを読み解いていくというコンセプトの話をしました。
 

最後は文房具のムック。膨大な数有る世界の新旧文具コレクションの中から数点を紹介しました。
| Culture | 23:21 | comments(2) | - |
古書市 本日追加分

この景気の悪さ、客足の悪さを今回のイベントも気にしていましたが、その割にはいい本(かなり高額でも)から売れていきます。来場数はかなり少なかったのですが、売上げは結構あって良かった。
 
いい本が無くなっているので、本日午後から補充します。で、一部を紹介します。
上の写真、左上:グラフィックマニアの間では喉手物の雑誌、ノイエ・グラーフィクです。
滅多に出てきません。その下、2001年に発行されたエミグレの後期ものでデザインをまるごとオランダのエクスペリメンタル・ジェットセットが担当。しかも配送用のWカバーバージョンです。右上:オランダの家具メーカーでリートフェルトの息子ヴィムやフリゾ・クラマーなんかの家具を出していたアーレンというメーカーのカタログセット。デザインはベン・ボスが担当。ハーマンミラーばりのなかなかいいユニット家具を作ってます。その下はフレッド・トローラーデザインのスイスの薬品メーカー、ガイギー社の店頭POP。
 

お次はミュンヘン空港のコンセプトブック。先日紹介したものと内容が違いますが、かなり充実したもので、建築からサイン計画までをまとめています。デザインはもちろんオトル・アイヒャー。ボリュームと希少性の割には激安価格です。(その辺の新品洋書と変わりません)
 

西ドイツのプレイボーイ誌と言われるtwenですが、これはオランダ版で貴重な創刊号。表紙も中もエルスケンの撮りおろし写真。その右の横長の小さいのは東京オリンピックのチケット。デザインは原弘。ノイエ・ハース・グロテスク(ヘルベチカ)を初めて正式採用したものです。その下は戦前オランダで活躍したデザイナー、ピエト・ツワルトの80歳を記念して制作された本で、デザインをウィリアム・サンドベルフが行なっています。その下にしいたのはIBMスイスのタイプライターパンフレットでカール・ゲルストナーのデザイン。
 

上から3冊は勝美勝が編集を手がけた雑誌「グラフィックデザイン」。ここまで批評と歴史、実験的な印刷などをやる雑誌はもう出ないでしょう。発行部数も少ないし、持っている人は手放さないので、なかなか市場に出てきません。
その下は航空力学などのしくみをグラフィックで紹介したドイツの本。イラスト、レイアウトはオトル・アイヒャー。
1番下の小さい本はMOMAが少部数だけ50年代に発行したベン・シャーンの絵本です。
 
その他20冊ほど追加します。来られていない方も、一度来られた方もどうぞ!
| Culture | 10:37 | comments(0) | - |
今年もやります古書市@青山ブックセンター本店

design: Otl Aicher
明日9日から11日までの3日間、青山ブックセンターで行なわれる洋書バーゲンにあわせて、恒例の古書・稀少本フェアを行ないます。参加店はいつものユトレヒトパージナ、そして新しく写真集系に強い神保町のBondi Booksが参戦します。毎年思うのですが、当たり前のように出店しているウチは(古)本屋ではありません。
 
今回はフランスの50年代のインテリア雑誌を300~500円で放出します。無難な内容ですが、たまにジャン・ロワイエペリアンなんかも出ているので侮れません。またこの雑誌に掲載されているフランスの50年代の広告はサヴィニャックモルヴァンなんかもあっていいです。
後は30年代のチェコのグラフィックデザイン誌「Typografia」なんかも出しています。チェコ・アヴァンギャルド全盛期、世界でもチェコがデザイン最先端だった頃のものです。
今回は建築系の雑誌も多く、国際的な建築を紹介したチェコの建築雑誌や日本の建築雑誌「都市住宅」なんかも大量に出品しています。(結構安めに)
 
安価なものが比較的多いのですが、エミール・ルーダーのデザインしたル・コルビュジェのロンシャン礼拝堂の写真集やウィリアム・サンドベルフが編集・デザインした前衛芸術展の図録カール・ゲルストナーの会社が編集・デザインした本やオトル・アイヒャーの手がけた絶版本なども扱います。
 
3日間、基本的に売り子として食事・休憩以外は現地にいますので、是非遊びにきてください。
| Culture | 22:06 | comments(0) | - |
21世紀のはじまり

design:Clarence Lee
明けましておめでとうございます。なんやかんやと年末時間がなかなかとれず、ブログ更新もままならず、年賀状も出せずじまいです。この場をお借りしてご挨拶いたします。
 
2008年を見てみるとアメリカの衰退がよく分かります。夏に起ったロシアのグルジア侵攻はポスト冷戦のアメリカとのパワーバランスが崩れた結果だったのでしょう。この頃にすでに世界恐慌の兆しは見えていたのかもしれません。FORDがT型を製造し始めて100年。大量生産、大量消費などアメリカ主導の経済は2008年で一区切りを迎えたといえます。そして今年から本当の21世紀がはじまります。
 
昨年から僕が言い続けている通り「本質」がさらに問われる年になりそうです。
僕はマーケティングなんかの事も語りますが、世の中のマーケティングっていい加減な事が多いです。僕はプロデューサーとして大きなプロジェクトを動かしている一方で、現場に立って接客したり、人間観察をしています。多分プロデューサーだけやってればもっと儲かるのだろうけど、末端の消費者をリアルな視点で見ていないと、適当な事しか言えないんだと思います。現場に立つと学術的マーケティングが間違っていることを良く感じます。今年はより一層現場を見て、作ったり売ったり、リアルから見えることを大きなプロジェクトに活かしていきたいと思います。
 
今月予定しているアップルストア銀座でのトークショーも定員をオーバーしたと連絡をいただきました。今度はセミナールームなのでパラパラだとどうしようと不安でしたが、少し安心しました。多いのは多いでプレッシャーなのですが。
 
みんなに言われますが、昨年はトークショーが多い年でした。それも教育だとか経済だとか社会的なテーマばかりでした。
これまで僕は「コレクター」か「デザインに詳しい人」的な取材が多かったり、そういった部分だけがメディアで取り上げられていました。
昨年からこういった取り上げ方に変化が見られるようになりました。ほとんどの取材がデザインから見る地域性、宗教、文化など社会的要因に絡むモノごとに。前出のトークショーや書籍「DESIGN=SOCIAL」など。逆に単なる「コレクター」や「デザインに詳しい人」という取材や仕事はほとんど無くなりました。
僕は前々から今のスタンスを訴え続けていましたので、希望が叶ったということです。というより、時代がモノごとの「本質」を求めだし、僕の「本質」的な部分も必然的に求められていったと言ってもいいでしょう。
 
30年以上に渡って収集したデータやものを使って、社会に必要なモノごとを生み出す時期に来たようです。今年はリアルに立ちながら社会的なモノごとを大きく動かせるようになりたいと思っています。
 
ということで本年もよろしくお願いいたします。
 

 

| Culture | 23:32 | comments(2) | - |
| 1/1PAGES |