header
CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< November 2008 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
青山ブックセンターでトークショー

今月初めに出版された著書「Design=Social」関連のトークショーが青山ブックセンター本展の店内洋書コーナーで12月18日19時から行なわれる事になりました。
詳しくはここを。
今回は対談形式を予定しており、カナリアのT田さんとを予定しています。
上のイラストもT田さんのプロジェクト「Retired Weapons」のもの。
対談の相手はトークショーのお話をいただいた際に僕が決めたのですが、僕の本の主旨に沿いながら、広告表現以外にデザインで社会を変革しようとしている人を考えていたら、まず彼が浮かんできて、編集部を通して連絡をとってもらったら、ご快諾していただけました。
 
彼も学生や企業に向けてデザイン教育みたいなものにも関わっています。1時間弱ほどの短いトークですが、この不景気を乗り越える何かヒントもあるかもしれませんので、是非お越しください。
 
1月も某所でトークショーを予定していますが、それはまた追って告知します。
| Culture | 07:33 | comments(0) | - |
伊勢丹北欧展

本日から伊勢丹新宿7Fで「北欧モダンコレクション」という催事が始まりました。
ウチ(Glyph.)ではお馴染みのスウェーデン鉄道グッズおよびオーレ・エクセルの商品を入り口付近で展開しています。ウチの妻もWonder Travelling.comとして一番奥でヴィンテージものを売ってます。
 
それと、会場入り口通路では小規模ですがオーレ・エクセルの原画や作品を展示しています。(写真上と下)この会場を最後に何カ所かをまわったオーレ展は終了になります。恐らくもう二度と公開する機会は無いと思われますので、まだ見ていない人は是非!
 

 
今回ウチの目玉はオーレ・エクセル氏関連の書籍。
オーレ氏は自身の展覧会のために自費出版で何度か本を作っていました。オーレさん宅で作品を探していたところ、その過去に作った書籍が少数ですがデッドストックで出てきました! これを譲り受けて今回販売します。
●オーレ氏の作品集で70年代に制作したもの。そのうち5冊はお値段が張りますがサイン入りです。
●オーレ氏が旅をテーマにまとめた本(1961年)で値段も安いのでジャケ買い必至です。
●奥さんと娘さんの料理本で挿絵はオーレさん担当。この挿絵がまたいい感じ。
●70年代の個展のために制作したカード2種。
すべて自費制作、30~50年前の作品のため古本市場にも出回る事は殆ど無い大変貴重なものばかりです。
 
イベントは12月2日まで(最終日は16時でクローズ)
僕も金曜日の夕方、土曜日の夕方、日曜日終日、最終日終日は休憩時間以外会場で接客していますので、是非お越しください。
 



| Life | 23:08 | comments(1) | - |
POLAROID

最新号のHUgE 2009年1月号にてポラロイド特集の7ページコラムを主観で書かせてもらいました。
HUgEはファッション=カルチャー雑誌が国内に少ない中、ファッションよりもカルチャー色が強いまれな存在です。今回もポラロイド全開(何故ポラロイドなのかはよく分からないんですけど、銀塩復権に力を入れていたけど撤退した事もあるんでしょうかね)
な内容。ある意味時代に逆行しています(笑)。
 
そして、僕が好きなのはカメラ本体よりもポール・ジャンバーバのデザインしたレインボーなパッケージ。小学校の時、初めて買ったSX-70のパッケージを見た時は正直驚いた。カメラ屋さんってパッケージを飾っていなかったから、そういうものは包装っていう感じでしかありませんでしたが、このパッケージを見てあらためて付属品の面白さに目覚めました。今は5台くらいしかポラロイドは持っていないけど、パッケージだけは殆ど持っています。
 
今の人達にとってポラロイドはあの曖昧な雰囲気が魅力だと思う。世界中ノスタルジックにアナログな雰囲気を楽しむ人はいますが、日本人ほど「味わい」にこだわる人種も少ないですね。今更ですが、デジカメで撮った写真をあたかもポラで撮った味に変換してしまうソフトまで登場し、アナログの味わいもデジタル処理できてしまうようになりました。いつかこれで本を作ってみたいですね。
| Culture | 23:52 | comments(0) | - |
感性のデザイン、理性のデザインはどこから生まれるか?
今月から大阪のサントリー・ミュージアムで「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代」展がはじまりました。BRAUNのプロダクトが中心ですが、懐かしいものばかり。僕も2005年にAXISで行なったブラウン展にも関わり、そのスタッフで京都の建仁寺で行なわれたラムス展と講演会に行きました。AXISのS野さんとはドイツ本社にも行きました。
BRAUNが歴史に残る企業になったのは絶妙のタイミングがあったわけです。(自著「Design=Social」でも触れてます)
創業者のマックス・ブラウンが急死し、世襲で息子2人が会社を継がなくてはなりませんでした。でも若くて右も左も分からない。そこで、戦友として知り合ったフリッツ・アイヒラーという人にプロデューサーをしてもらうことに。彼のコネクションはバウハウスまで及び、ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルドマックス・ビルなんかに相談をするんです。ビルは近々学校を設立(ウルム造形大学)するので、その辺のスタッフも協力するよ。と応えます。そのスタッフが初期のプロダクトをラムスといっしょに手がける事になるハンス・ギュジョロと初期の展示会の構成や販促ツールの開発を行なったオトル・アイヒャーがいました。つまり、戦後のモダンデザイン移行期の絶好のタイミングで保守的な父の死をきっかけに若きブラウン兄弟は若いなりの革新をしたわけです。もし、あと10年父が生きていたら時代は既に進んでいたはずで、ブラウン伝説は生まれなかったに違いありません。
 
ラムスはこの革新をする上でインハウスのデザイナーが必要ということで採用された人物でした。アイヒラーは彼の経歴であったインテリア・デザイナーという部分に惹かれたようです。アイヒラーはライフスタイルシーンをメーカーが提案するというものをこの時代既に想定していました。そのためにはいくらプロダクトが素晴らしくても、ライフスタイルに根付かないのでは意味がないと考えていました。そのため、プロダクトデザイナーではなく、インテリアデザイナーを採用したのです。まず、アイヒラーはアメリカの家具メーカー「Knoll」のカタログをラムスに渡し「これに合うオーディオを作ってくれ」と頼んだそうです。56年には多分世界で初めてだと思うんですが「グルッペ21」という集まり、つまり同じ思想を持ったメーカーがライフスタイルシーンにおいてコレボレートして空間で展示会をおこなうことをします。「グルッペ21」にはオーディオ家電でブラウン、家具はKnoll、食器はアラビア、イッタラ、WMFなどなどそれまで商品を陳列するだけの展示会だったものをインテリアコーディネートした空間で見せたのです。1つのメーカーがこういった展示をおこなう事はその前からあったでしょうけど、21社が同じ空間で演出する事はこれまで無かったでしょう。
 
展覧会を行なう前、M井先生宅へ行って当時のドイツデザイン思想を聞いたのですが彼の話から何度も飛び出すワードが「オーダー(秩序)」「フリーダム」でした。ドイツにおけるモダンデザインは一見相反しそうな「秩序」と「自由」によって成り立っている事がよく分かりました。
そこ頃僕もある雑誌の取材でドイツデザインは「ケチ」から生まれたと言いました。つまり「ケチ」だからこそ丈夫で長持ちし、シンプルなデザインで飽きないことが重要になってくるわけです。これを良く言うと「質実剛健」になります。この精神はドイツ人の根底に流れるプロテスタントの生活スタイルがあると思います。
ドイツのデザインは理性的モダンデザインといえます。
 
それに対して同じ時期に登場したオリヴェッティのデザインは同じモダンデザインでもちょっと違います。マリオ・ベリーニのデザインによる計算機「ディヴィズンマ18」のラバーで出来たキー部分を見ると、つい触ってみたくなります。ラテンのデザインの根底には感性に訴えかける部分を多く持つ感性的モダンデザインがあります。
 
では、この理性と感性はどこからやってくるのか?
ある飲み会で聞いた話でとても興味深いものがありました。
その彼の会社でカーデザイナーとして有名な奥山さんの講演会があったそうです。彼はアメリカの大手自動車メーカーGM社で働いていました。当初は文化の違いで四苦八苦していたそうですが、その後、彼らにプレゼンテーションする時の文脈の作り方を学んだそうです。それはデザインに理屈をつけること。例えばこのラインは空気抵抗を良くするためのものだとか、良いデザインはいかに機能的であるのかを説明すれば大抵の場合理解してくれるそうなのです。そしてこの活躍が功を収め、イタリアのピニンファリーナに引っ張られます。そこで、彼はアメリカ時代と同じプレゼンテーションをしました。しかし、相手から返ってきた言葉は「そんなもん、見りゃー分かるよ」でした。イタリアでは機能デザインは当たり前で、いかに感性に訴えかけるコンセプトや思想をプレゼンテーションできるのかが問われるのです。
 
この話を聞いていて先日エントリーしたマライエの食デザインが思いつきました。
僕は食文化がデザインに密接に絡んでいると思います。
食に疎い国は、理屈で物事を考えます。でも、食文化の豊かな国は理屈なんか要りません。美味けりゃいいんです。(何でも良い訳では無いと思いますが、美味いものはシェフの腕だとか食材の良さだったりとかに裏打ちされている結果があるはずなので)ドイツ、オランダ、アメリカ、イギリスなど食文化に疎い国は機能的なデザインが生み出されていることを感じます。逆にイタリア、スペイン、フランスなどは感性に訴えかけるデザインが多い。僕は日本は後者だと思うけど、最近は頭で考えがちになっている気はします。(ただ、深澤さんなんかの作品を見ているとドイツっぽいシンプルデザインでありながら絶妙なカーブなんかに日本人的感性を感じますけど)それは食に豊かさを求めなくなってきているからでは?とも思ってしまいます。若いデザイナーと仕事で会う機会が増えましたが、そういう人にはなるべく美味いもんを食べて欲しいと思います。仕事で感性を発揮するには、日頃の生活の中で刺激を受けていないとならないのだと感じています。
| Design | 23:54 | comments(4) | - |
| 1/1PAGES |