header
CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< January 2008 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
Goth

横浜に行ったついでに横浜美術館でやっている『GOTH展』を見てきました。
個人的にはMOTでやっていたSpace for your futureや森美の六本木クロッシングなんかよりも良かった。Gothという分かりやすいテーマだったからでしょうか?
 
Gothといってもゴシック調なんかの歴史から現代のゴスロリみたいな物への系譜を紹介しているのかなあと思っていたら、本当に最近のGothだけだったので驚き。個人美術館ならまだしも、公的なところでここまでやるとは思っていなかったので。
 
ゴシックというとルネッサンス前の様式なんですが、この言葉はルネッサンス以降に言われた名前です。未開の森の中を歩いているような不気味なコネコテの装飾で、ルネッサンスの頃の洗練されたクリエイターにとっては、不気味で猥雑な物=野蛮=ゴート人で、そのゴート人を差別する用語として使われました。ゴート人はドイツあたりの先住民族で(北欧もそうだという説もあります。現にスウェーデンのヨーテボリと言う地名はGoteburgと書き、ゴートの土地が由来です)文明が栄えたローマ人にとっては原始的な生活をしている野蛮な民族だという認識が強いのです。ですので、ゴシックと言ってもゴート人が作った物という意味でなく、ゴート人が作ったような野蛮でダサイものという意味なんです。
 
もともと宗教の概念は原始時代に生まれました。自然に生える作物や動物を追いかけ食していた人たちにとって、日々変化する状況(収穫の有無)は脅威だったと思います。でも、自分たちの生まれる前からどんなに状況が変わってもそこにあるもの(大きな岩や大木、そして沈んでもまた昇る太陽)は尊敬に値し、そんな自然の崇高さを讃えるところから始まっています。今でも地方に行くと岩や大木をご神体として奉っているところは多いですよね。文明が発達する頃になると例えばエジプトでは太陽と王が同等に扱われるようになり、それが後に偶像崇拝へと変化します。
だから、特にカトリックが世界を支配していた頃にはこういった壮大な自然の力は最大の脅威であり、そういう物を崇拝している人たち(多神教)が本当は怖かったんだと思います。ずっと後ですがサルトルの『嘔吐』のように、理性的な人格構成をされた社会の中で本能のままに自由に伸びる大木は受け入れたく無い恐怖だったに違いありません。
 
ゴート人にとってはとんでもないとばっちりだったと思いますが、現にローマはゴート人によって滅ぼされたので、そんな恐怖もあったのだと思います。
ただ、少なからずドイツやスウェーデンには恐怖を感じてしまうものがあります。
グリム童話をそうですし、スティッグ・リンドベリの絵付けのかわいさの中にもよく見ると気持悪い感じがすることがあります。スベンスク・テンのヨセフ・フランク(彼はオーストリア人ですが)のテキスタイルもツルや葉脈が血管のようになっていて、恐さを感じる事があります。
 
かわいいけどグロい。綺麗だけど怖い。こういった2面性を持ち合わせているのがGothの本質なんだと思います。実際はかなりグロの方に寄ってるんですが。
ゲアハルト・リヒターの作品で髑髏と火のついた蝋燭を描いた物があります。
同じモチーフでロバート・メイプルソープの写真もあります。というか、中世くらいから静物画ではとりわけ髑髏や蝋燭などが描かれています。どちらも不気味な感じがするんですが、モノの瞬間を切り取り、儚さを表現することが本質的な部分です。だから人間の行く末のある髑髏もいつかは消えてしまう燃えている蝋燭も儚さを表現しているのです。そう考えると、ゴスロリの美学は儚き物へのあこがれなのかもしれません。

今回の展覧会では過激な表現や性的な表現が多く見られましたが、こんな部分を許容する公的な美術館があることが嬉しく思いました。

写真はDr.Lakraというメキシコのアーティストの作品です。入れ墨の彫師でもある人物ですが、彼の作品が欲しいと思いました。日本の浮世絵の関取の体にタトゥーを書き込んでいます。物欲とは別に、他のアーティストもみんな良かったです。
| Art | 23:13 | comments(1) | - |
Degree Blog

昨年、オープン時のショップディレクションを手伝った山口のお店『Degree』のブログを立ち上げたと、今日オーナーのS川さんから電話をもらいました。
 
僕の仕事は基本的にオープンまでで、それ以降はオーナーさんの力量に任せています。オープン後、1ヶ月くらいしてロンドンへ留学していた娘さんが帰ってきて、お店を手伝っているそうで、奥さんを含めオーナーのたまにある暴走を止めているそうです。
まあ僕もオープンしたからもう関わらないと言う事ではなく、月に2,3回1時間ほど電話で話したり、新しい商品を扱う時は相談を受けたり、東京の展示会などに来た際は一緒に行動したりしています。
 
僕の予想していた通り、売り上げの核になっているのはやっぱり地元萩焼の作家だそうです。僕が地方に遊びにいった時、東京にあるものをあえて欲しいとは思いません。食べ物だってその土地の美味いものを食べたいというのが本来の気持ちだと思います。でも、地方の人は東京のようなものに憧れて東京のような店にしようとします。そうやって地域性が無くなりフラット化していくんです。それは世界の状況もそうなっています。ここ最近テレビで地方の県民性を訴える番組や世界の秘境を旅する番組が増えているのは、フラット化する社会の中でどこか脱現実を求める無意識の欲望が働いているからだと思います。地域性ってのもやり方は多々あって、箱もの作って観光を狙ったところはことごとく失敗していますから、一概に地域性を出しても難しいと思うんですけどね。
Degreeはそういった中でもある程度成功した方じゃないでしょうか。首都圏は例外として地方のお店でなかなか全国誌で紹介される事は無いのですが、この1年でCasa BRUTUSには2回ほど、Hugeでも紹介されたそうで、関西や東京からのお客さんもぽつぽついるそうです。
それでもまだ、圧倒的に認知度は低いのでオープン1年未満ということもありまだまだ納得する売り上げには達して無いそうですが、秋くらいの原油などの値上げにともなう物価高で地方経済はかなり落ち込み、消費も下がっている中で、オープン以来日増しに売り上げがあがっているのは地方のお店が見習うべきことがいろいろありそうです。
 
ブログでも紹介されていますが、年始にD-BROSのW邊さんが来店してくれたそうです。(彼女は山口出身なので帰省のタイミングだと思いますが)
一緒に写っているのがオーナーさんです。(全国的には多分顔出し初でしょう)
一見この人がenamelON ZA LINEが好きだとは考えられないと思う人も多いと思いますが、実際会って話してみるととても感性的で個性的です。知らない人は公務員のようなタイプだと思いますが、会った人には「会社員は出来ないでしょうね」といわれるそうです。そんな枠にはまらないタイプです。僕の周りではこのオーナーさんのファンが急増中です。
で、今日の電話でオーナーさんが「もっと個人的なことをblogで書きたい」と言っていました。家族には反対されているそうですが。多分オーナーのパーソナリティが見えた方がお店にも繋がってくると思うので、僕は賛成です。
でもお店のHPでは抵抗があるかもしれないので、別にやったらどうですか?と勧めてみました。30年前はデザイナーズファッションだった何て話、読んでみたいですよね?
ご家族の皆様、そんなオーナーさんを許してやってください。もうすでに東京では僕を含め、読みたいファンがたくさんいるんですから。
| Culture | 23:46 | comments(3) | - |
製紙会社のPRブック展

今日から代官山のcollex speakforでビンテージブックのイベントが始まりました。
 
今回は製紙会社のPRのために制作されたヴィジュアルブックや紙見本帳など約100点ほどを展示販売しています。
もともと紙とグラフィックデザイナーの関係は切っても切れないものがあります。
オランダでは芸術などに関心が高い国民性があるため、19世紀から小さな印刷会社や製紙会社がデザイナーのパトロンをやっていたようです。
本格的に関係が始まるのは1930年代あたり。有名なのがナチスに追われ、アメリカへ移住したハーバート・バイヤーInternational Paperなどが有名です。彼は製紙会社以外にも多くの企業のコンサルティングをおこなっていますが、クリエイターがコンサルをやりはじめたのはこの辺が機になっていると思われます。
日本でも原弘が製紙会社の竹尾と共同で紙を開発したりしました。
 
今回販売しているものは1950年代から1970年代のものが中心です。日本もそうですが、戦後企業が拡大していく中で、意識の高い経営者が直接利益には繋がらなそうな文化事業に傾倒していた時期がこの頃です。
特に今回の目玉はChampion Paperという会社のIMAGINATIONというシリーズ。基本的に同社の紙見本帳として制作されたものですが、著名なデザイナーと組み毎回ワンコンセプトのヴィジュアルブックに仕上げています。つまり、僕たちはよく紙を選ぶ際に無地サンプルから探しますが、実際どのくらい印刷の発色が良いか?滲みがあるかを想定しなければなりませんが、様々な紙を使って実際印刷されたヴィジュアルブック形式になっていると、書籍としての機能も含んだ紙見本、印刷見本を兼ね備えたものといえます。また、こういったものは採算を度外視して制作されているので、普通だったらコストが高くなりすぎて不可能なギミックが多々みられます。
 

この辺がIMAGINATIONのシリーズ。1963年から発行が開始され、International Paper社に吸収されるまで続きました。また、各ビジュアルブックもPushpin Studioアイヴァン・チャマイエフジェームズ・ミホマッシモ・ヴィネリヘンリー・ウルフなど錚々たるデザイナーがADを務めています。

こんな感じにブックデザイン自体も凝っています。
 

これは同じChampion Paperがセールスマンの営業向けに発行していた機関誌。これも毎回ADが違っていて、ポール・ランドなどが関わっています。
 

これはMarquardt&Coという会社が1930年代に発行したDesign and Paperという機関誌。印刷技術がまだ未発達の頃なので、地味な内容ですが活版の雰囲気やタイポグラフィがいい感じです。
 

Lee Paperという会社が発行していた機関誌。グラフィックデザイン全盛期なので内容もかなり濃いものが多いです。号によっては写真集もありますが、それもかなりいいです。例えば中面はこんな感じ






 
ヴィンテージなのとそもそも市販されていたものではないのでどれもとても入手困難です。(比較的安く価格は設定していますが)
貴重なものばかりなので是非実物をみてください。
| Design | 23:04 | comments(0) | - |
アートギャラリーのデザイン事情

BRUTUSの最新号が届きました。先日のオークションのレセプションの際にタロウナスギャラリーのN須さんと対談したのが掲載されています。
 
ギャラリストで知人は多いんですが、ここまで突っ込んだ話をしたのは初めてで、アート側の現状などとても興味深い話をする事が出来ました。
最近アート系の業界でもデザインに興味を持ち始めているところが増えている事は何度かここでも話しましたが、N須さんも建築家の青木淳さんにスタンドバーの家具を作らせたりしており、ヴィンテージに関する知識もかなり持っています。
 
ギャラリストの人と話すとよく出てくるのが、コレクターのオタク性。高額な絵を買うのに飾りもせず、またお金持ちのはずなのに小さなアパートに住んでいるという人もいるらしいのです。つまり、アートの美を探求するのではなくて集める事に意義がある。海外もそういった人はいるけど、非常に日本人らしい習性だなあと思います。まあ、趣味はその人の勝手なんだけど、日本の場合私蔵してしまう人が多くてもう少し循環していくと面白いと思うんですけど。
| Art | 23:16 | comments(0) | - |
全国の女子高校生の皆様

子供の頃見ていた『ヤッターマン』が30年ぶりに復活しました。この番組は僕の中でアニメの金字塔です。
嬉しい事に悪役のドロンボ一味のドロンジョ(小原乃梨子)、ボヤッキー(八奈見乗児)、トンズラー(たてかべ和也)とお仕置きダベ〜のドクロベー(滝口順平)が当時と同じ声優。まあ、この声に差し替えられる声優は無いと思いますが。まあこのシリーズ(タイムボカンシリーズ)ほど悪役キャラが際立っている番組はないでしょうね。ヒーロー側のカンちゃん、アイちゃんは陰が薄いです。そもそも、大半の部分は僕のように当時の視聴者を意識しています。
三池崇史監督でヤッターマンの実写版も制作するらしく、ドロンジョ(深田恭子)、ボヤッキー(生瀬勝久)、トンズラー(ケンドーコバヤシ)だそうですが、どうなんでしょうか? 生瀬=ボヤッキー、なるほどねと思いつつもドロンジョの声はやっぱりのび太でないと・・・
 
ヤッターマンが僕にとって金字塔なのには訳があります。まず、悪役が憎たらしくともどこか許せるキャラとして描かれているところ、ドロンジョのお色気シーンも。(今の親は大丈夫なんでしょうか?) また、視聴者参加型のアニメという画期的な手法。(オリジナル版ではボヤッキーが実際のリクエストはがきを読んでドロンボー側のびっくりどっきりメカを発進させていました。しかもリクエストした人の写真まで画面に出ていました)(究極はリクエストした視聴者そのものがメカになって登場してしまう事) 「全国の女子高校生の皆様」というボヤッキーのコメントもその後の女子高校生ブームを暗示していたような感じがします。上の写真のようなおだて豚などサブキャラがたくさん登場してくるのも面白いです。(ここでも視聴者キャラが登場したりしてました)
ほとんどストーリーに意味は無いんだけど、こういった演出でとても楽しかった。多分作っている方も相当面白かっただろうなあと思います。あの頃は今ほど視聴率の呪縛は無かっただろうし。(それでも当時のヤッターマンは平均20%だったそうです)その感覚を持ったアニメや番組ってかなり少なくなったと思います。1話目を見た段階ではまだ、はじけ方が少ないです。今後オリジナル版のように独走出来るのかが楽しみです。
| Culture | 23:10 | comments(2) | - |
Vintage Book Fair

今日11日から日曜日の13日まで青山の青山ブックセンター本店でヴィンテージブックの出店をしています。
昨年同様パージナ(クワノトレーディング)、ユトレヒト、九曜書房さんとウチの4店が出店です。
ウチは今回、当時売っていないもの(配った物など)を中心に販売しています。
こういったものは古本屋さんでもほとんど出回らないので相当貴重です。(値段はたいした事は無いんですが)
ちなみに上の写真は当時は販売していたスイスのグラフィックデザイン年鑑『Graphis Annual』。創刊の1952年から1986年までコンプリートに揃ってます。
 

先日も紹介したオランダのステデリックミュージアムの展覧会図録です。
中にはワーゲンフェルドやNaef、エリック・ホグランやフィンランドのデザイナー、タピオ・ヴィルカラの奥さんルート・ビョークの展覧会図録もあります。
デザインはほぼWim Crouwelによるもの。約100冊持って来てます。
 



今回の目玉はIBMのパンフレット類。1960年代から70年代初め頃の物を100冊ほど持って来ています。相当カッコいいです。
 

そのほか、印刷会社や製紙会社がPR用に出したビジュアルブックや見本帳など当時配られた物は発行部数も少なく、普通は手に入らないものを充実させてます。
あと、ひとひねりあるもの。例えば上の写真の女性の表紙の本は、アパレルメーカーのシスレーのカタログですが、写真をテリー・リチャードソンが撮っていたり、アバクロが顧客だけに配った50冊限定のブルース・ウェバー写真集だったりとか。。。
 
是非お越し下さい。
お昼の休憩時間以外はずっと会場にいます。


| Culture | 23:22 | comments(4) | - |
IVONCA

10月のオランダ旅行の間近に、桐蔭横浜大学のスポーツ健康政策学部の教授がウチに来まして、オリンピックとデザインについて話を聞きたいと言う事で2時間ほどお話をしました。その時の取材をまとめた機関誌『IVONCA』が届きました。表紙から僕の貸し出したメキシコオリンピックの際の公式スーベニールで新体操おもちゃが使われています。
 
スポーツ健康政策学部は今年から新設される学部だそうです。こういった学部はいわゆるスポーツバカみたいな人が志望するそうですが、本来はスポーツを主軸としたマーケティングやビジネス、社会構造などをマネージメントできる人間を育成していく事が目的だそうです。ですので、オリンピックというものも単なるスポーツイベントだけではなく、興行としてのあり方、デザインなども語っていきたいという要望から僕のところに問い合わせが来たのです。
 
デザインっていうのも単なるデザインでは語りきる事が出来ません。例えば東京オリンピックの際にはじめて競技別のピクトグラムが使用され、五輪マークが規格化されましたが、それだけに限らず、国内外の観客のためのサインシステムにはじまり、直接オリンピックに関係無い首都高速の整備と道路標識の規格化、空港や地下鉄のサインシステムなどオリンピックを機に都市再計画という国家事業まで関わってきます。最近ではオフィシャルグッズの販売権やTVなどでの放映権なども大きな割合を占めています。
 
最近僕はオトル・アイヒャーによるミュンヘン・オリンピックのデザイン物を集めているのですが、僕が知る限り史上で最も隅々までデザインを行き届かせた興行だとおもいます。ここまでデザインされた企業や組織、イベントは類を見ません。
例えば、警察のため、近隣の病院のためのデザインマニュアルがあります。つまりイベント時は会場以外もすべてマニュアルに従ったデザインが採用されているのです。一番驚いたのが選手村の食堂。コカ・コーラ、ファンタ、スプライトを含め、スナックなどここで飲食される外部メーカーのパッケージデザインすらもわざわざオトル・アイヒャーのデザインで統一されているのです。ドイツの代表航空会社、ルフトハンザのCIもアイヒャーですから、飛行機で移動中にすでにマニュアルに従ったデザインを見せられています。
僕の主観ですが、ヴィジュアルアイデンティティを兼ね備えたオリンピックデザインは東京オリンピックで始まり、ミュンヘンオリンピックで最高潮を迎え、終焉下と思っています。翌モントリオールは興行的大失敗に終わり、IOCは存亡の危機に立ちます。また翌モスクワは西側諸国がボイコット、そしてその次のロスアンジェルスでIOCは興行としてのオリンピックを選択し、代理店至上主義の権利ビジネスに変わりました。デザインよりもエンターテイメント重視になっていったのです。
 
という感じの話を社会背景と絡ませながら話し、誌面で紹介しています。
 
基本的に学部内の機関誌扱いですが、取り寄せる事も出来るそうなのでご興味ある方は請求してみてください。
| Design | 23:31 | comments(0) | - |
IVONCA

10月のオランダ旅行の間近に、桐蔭横浜大学のスポーツ健康政策学部の教授がウチに来まして、オリンピックとデザインについて話を聞きたいと言う事で2時間ほどお話をしました。その時の取材をまとめた機関誌『IVONCA』が届きました。表紙から僕の貸し出したメキシコオリンピックの際の公式スーベニールで新体操おもちゃが使われています。
 
スポーツ健康政策学部は今年から新設される学部だそうです。こういった学部はいわゆるスポーツバカみたいな人が志望するそうですが、本来はスポーツを主軸としたマーケティングやビジネス、社会構造などをマネージメントできる人間を育成していく事が目的だそうです。ですので、オリンピックというものも単なるスポーツイベントだけではなく、興行としてのあり方、デザインなども語っていきたいという要望から僕のところに問い合わせが来たのです。
 
デザインっていうのも単なるデザインでは語りきる事が出来ません。例えば東京オリンピックの際にはじめて競技別のピクトグラムが使用され、五輪マークが規格化されましたが、それだけに限らず、国内外の観客のためのサインシステムにはじまり、直接オリンピックに関係無い首都高速の整備と道路標識の規格化、空港や地下鉄のサインシステムなどオリンピックを機に都市再計画という国家事業まで関わってきます。最近ではオフィシャルグッズの販売権やTVなどでの放映権なども大きな割合を占めています。
 
最近僕はオトル・アイヒャーによるミュンヘン・オリンピックのデザイン物を集めているのですが、僕が知る限り史上で最も隅々までデザインを行き届かせた興行だとおもいます。ここまでデザインされた企業や組織、イベントは類を見ません。
例えば、警察のため、近隣の病院のためのデザインマニュアルがあります。つまりイベント時は会場以外もすべてマニュアルに従ったデザインが採用されているのです。一番驚いたのが選手村の食堂。コカ・コーラ、ファンタ、スプライトを含め、スナックなどここで飲食される外部メーカーのパッケージデザインすらもわざわざオトル・アイヒャーのデザインで統一されているのです。ドイツの代表航空会社、ルフトハンザのCIもアイヒャーですから、飛行機で移動中にすでにマニュアルに従ったデザインを見せられています。
僕の主観ですが、ヴィジュアルアイデンティティを兼ね備えたオリンピックデザインは東京オリンピックで始まり、ミュンヘンオリンピックで最高潮を迎え、終焉下と思っています。翌モントリオールは興行的大失敗に終わり、IOCは存亡の危機に立ちます。また翌モスクワは西側諸国がボイコット、そしてその次のロスアンジェルスでIOCは興行としてのオリンピックを選択し、代理店至上主義の権利ビジネスに変わりました。デザインよりもエンターテイメント重視になっていったのです。
 
という感じの話を社会背景と絡ませながら話し、誌面で紹介しています。
 
基本的に学部内の機関誌扱いですが、取り寄せる事も出来るそうなのでご興味ある方は請求してみてください。
| Design | 23:31 | comments(0) | - |
謹賀新年
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
新年早々残念なニュースが飛び込んできました。
昨日エットーレ・ソットサス翁が亡くなられたそうです。90歳。
NY TIMESでも取り上げられていました。
もう少し元気でいて欲しかったですね。
 
ヨーロッパの若いデザイナーと話すとエットーレの話が必ずと言っていいほど登場します。作風は違っていても、スタンスが違っていても皆、彼のことをリスペクトしています。個人的にも作品の好き嫌いはあるけど、彼の哲学に非常に支えられている面があります。僕の最大のリスペクトはその人と一緒に仕事をすること。一度でいいから一緒に何か作りたかったですね。
 
それはそうと、今年も様々な面でがんばっていきたいと思っています。エットーレ師匠の言葉を常に思い浮かべながら・・・

| Culture | 23:09 | comments(3) | - |
| 1/1PAGES |