header
CALENDAR
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2007 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
金城哲夫

僕が幼少の頃影響を受けた10人に入る人物に金城哲夫という人がいます。円谷プロの脚本家として『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』を手がけていた人物です。佐々木守という脚本家も好きですが,金城さんの方がどうしても気になっていました。
 
名前の通り金城さんは沖縄出身です。『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の時代沖縄は大きく揺れていました。当時はアメリカだったからです。そして沖縄からは多くの米軍機がヴェトナムへ向けて飛んでいった時代でもありました。金城さんのシナリオには常にアイデンティティの持ちどころがテーマになっていました。
その中でも名作中の名作と呼ばれているのが『ウルトラセブン』の「ノンマルトの使者」です。現在東京MXTVで再放送されている『ウルトラセブン』で,今日「ノンマルトの使者」が放映されました。
 
ノンマルトは地球の先住民族。古代に地球人という侵略者がやってきてノンマルトを海底に追いやり,自分たちがもとから住んでいるかのように営んでいる。地球人は更に海底にも居住を進めるために開発、それをノンマルトが阻止しようとするが,地球人はノンマルトこそ侵略者だと決めつけ,海底都市を破壊し,ノンマルトを全滅させる。というのが大まかなあらすじ。ウルトラセブンは地球にやってくる侵略者から地球人を守るべく戦っていますが,地球人自体が本当は侵略者だとすると,戦う大義はどこにあるのか?という部分に核心があります。
 
ヴェトナムへ日本は参戦こそしていませんが,アメリカの同盟国というスタンスにたち,基地を提供しているので間接的には参戦しています。日本人はいわばウルトラセブンの立場で,ノンマルトを追いやった地球人は,インディアンを追いやったアメリカそのものでした。ウルトラセブンでは全編を通して“正義とは何か?”にテーマがあります。日本人に問いかけるように。そして沖縄人である金城さんも自分自身をシナリオを通して見つめ直している事が分かります。後にも先にもここまで社会派な子供向け番組はこのウルトラセブンだけでしょう。子供ながらに絶対的な正義であるはずのウルトラセブンが悪人に見えたのは僕だけだったでしょうか? 
「ノンマルトの使者」は何度も観ていますが,何年経っても古くならない内容です。
 
写真は中学生の時に買った金城哲夫シナリオ集の文庫本。マニアはみんな知っている特撮雑誌『宇宙船』の文庫です。10年ほど前に雑誌専門の古本屋さんで,この文庫本が1万円で売られていました。金城ファンは特撮マニアに多いのですが,その中でもこの本はかなりレアアイテムらしいですよ。
 
金城さんはウルトラセブン終了後、円谷の経営悪化の責任を負い退職し,地元沖縄のTVを手がけていましたが,自宅で事故のため亡くなっています。今月僕は金城さんの亡くなった年齢を超えました。感慨深いです。
| Culture | 23:59 | comments(0) | - |
古いモノをなぜ集めるのか?

今日、次々号STUDIO VOICEの特集で、クワトレにてA田寛さんとK野さんの3人で、これまたグラフィック談義がありました。いつものごとく僕だけ変な発言が多かったと後になって思っています。詳しくは本誌をご覧ください。
 
そもそも、編集部のS本さんからいただいた対談内容は“MAC以降,素人でもデザインが出来るようになって,グラフィックの本質が薄くなってしまった。そこに原点を見つめ直す意味を込めて喝を入れたい”というものでした。僕はそれについてはちょっと懐疑的でした。“昔は良かった”というのはどうも好きでは無いのです。でも,ご周知の通り僕は過去のものを集めています。そこには何があるのでしょうか?と、対談しながらうっすらと分かってきた事がありました。僕自身,過去のデザインはかっこ良かったという観点よりも、バカみたいに熱い思いが伝わるものに惹かれるのです。
 
50年代〜60年代はデザイナーも企業も青くて、お金にもならないようなPR誌を作ったりしています。雑誌もそうだった。僕が小学校2年生の時、書店で手にした『POPEYE』の創刊号。今みたいにたくさん広告が入っていないのに今の倍くらい厚い。そこにはUCLAとかの学生のキャンパス・スナップがあったり、ハングライダーやスケボー、コンバースやアディダスなんかのスニーカーが。これはもう衝撃的でした。その1年前にも『Made in USA Catalog』が出て,アメリカ物の洗脳を受けていましたが,もっとカルチャーに寄ったPOPEYE(『宝島』でもやってましたが,小学生の僕にはPOPEYEの方が分かりやすかった)は更に衝撃的でした。なぜあれだけあの時僕が感動したのかというのを最近になってようやく分かってきました。それが、バカみたいに熱く、取材や編集をしている人たちの“ワクワク感”が伝わってくるからです。根性とかじゃあないんですよね。ほんとに好きでやってる。もしあれが,ドキュメンターリー系のジャーナリストの取材だったら,僕はその後アメリカ文化に傾倒せず,人生も大きく変わっていたでしょう。『宝島』はもしかしたらこっち寄りだったからあまり衝撃を受けなかったのかもしれません。

今回の対談でも20代以下の人たちに本が売れないという話になりました。1つはお金に余裕が無いから。僕はもう1つを欲しい本が無いからだと思っています。表層的なものではなくて、心に直結するような、心からワクワクする本が無いのだと思うんです。昔『新人類』なんて言葉がありましたが,それを借りるとすると20代から下の世代は僕たちにとって『ニュータイプ』です。感情に支配され,そして抑制され、次から次へと生まれてくる新しい機械(携帯やコンピューターゲーム)をいとも容易くマスターしてしまう。感覚的に物事をキャッチする能力がとても高いので本質を見抜く能力もとても発達しているように思います。その点は見習わなくてはなりません。だから僕自身も心に直結する物を生み出す事を使命としています。そのためには,先人がどうやってワクワクしてきたか知るために,集めている事がようやくぼんやり見えてきたのです。
 
また対談でも若者にパクリネタ本は厳禁という話がありましたが,過去の作品を紹介しても結果パクリネタの公開にしかならないのでは?と思います。僕たちがやらなければならないのは,先人のワクワクを咀嚼して“今”というエッセンスを加え新しい価値をアウトプットすることです。レトロスペクティブの特集を組む編集者はそこをブラしてはいけないと思います。
 
そして今一番ワクワク感を伝えられるのが“世界観”です。A田さんの話の中に,今学生が一番なりたいのは雑貨デザイナーというのがありました。ポスター1枚でワクワク感を伝えるのは難しいのですが,雑貨屋さんだったら1つの世界観がみえてワクワクしやすいのです。雑貨屋さんの店内には好きな物もあれば嫌いな物もあり、グッドデザインがあれば,バッドデザインもあります。これは社会の縮図のようにいい物とダメな物がうまくパズルのように組み合わされて1つの絵が完成されています。つまり,コンセプトがしっかりしていればいい物も悪い物も包括できる。以前にも話したグラフィックデザインの衰退はこういった世界観を表現できるクリエイティブディレクションに取って代わられるということです。既に若きデザイナーのタマゴたちはクリエイティブディレクションの方向へ向いています。
| Collection | 23:13 | comments(2) | - |
明日からグラフィックデザインフェア始まります
ここんとこ4月はイベントづくしですが、GWも関西に負けじと東京でもやります。
毎度おなじみのcollex speakforで、グラフィックのレア書籍を中心にフェアが明日から始まり、ウチも少し協力しています。年末年始のブックフェアよりちょっと質がいいかもしれません。その中の一部をちょっとご紹介。

そう、伝説の機関誌『ulm』です。揃いでありますが、特にこのブラウンの展示会システムなどを紹介した8/9合併号とルフトハンザのデザインを紹介した10/11号はいいです。写真にはありませんが、両方帯付きです。まあ、そう簡単に出てくるものではない品物です。
 

お手軽なものを1つ。スイスのデザイン誌『Graphis』は年鑑などコレクターズアイテムとなっていますが、あまり知られていない1970年代前半に出版されたレコードジャケットの歴史を集めたものです。そんなに貴重ではないのですが、あまり流通してない本です。
 

これもまたいい本。一見ホログラムのようですが、文字の調子を変えているだけの印刷です。スイスのガス会社がPR用に制作した“炎”をテーマにしたコンセプトブック。レイアウトがまたかっこいい。それもそのはず、カール・ゲルストナーとマルクス・クッターが手がけています。それに劣らず内容もいい。これこそ見習うべきワンコンセプトブックです。
 


最後に巨匠、ポール・ランドの作品を。絵本や装丁はもうおなじみですが、こういったパッケージの実物はあんまり見る機会は無いです。何十年も箱ごと取って置く人なんてそんなにいませんから。上はEL PRODUCTOという葉巻メーカーのパッケージ。ボックスの方はフォトモンタージュを使ったもの。缶の方は父の日ギフト用なので葉巻なのにかわいい。どちらも戦前のものです。
下は家電メーカー、ウェスティングハウスの電球パッケージ。この会社のロゴもポール・ランドが手がけたものです。このロゴ、日本のいろんなデザイナーがパクった有名なデザイン。
 
こんな感じで他にもレアものあります。GW、関東方面の方は是非!
| Design | 23:32 | comments(0) | - |
Travel Style Market

先日お伝えしました大阪・梅田LoftのGWイベント『Travel Style Market』が始まりました。もちろん僕はまだ見ていませんが、担当のT田さんから写真が送られてきました。


図面は見ていたけど、質感ある壁面は相当お金かかってますね。飛行機マニアのT田さんらしく、細部まで凝り凝りです。
 

しかも今日は“本物”のKLMのCAも来店です。5/4〜6の14:00-18:00にも来店するそうです。昔のCAはユニフォームを着て街に出る事はステイタスであり、会社の広告塔だった訳ですが、最近はこういったイベントでも許可がないとなかなか出来ないそうです。とても許可申請が難しいKLMの限定グッズも販売しているそうです。
 

天井からはスキポール空港の看板がっ! ここまでくるとマニアの世界です。しかもBGMをHaraxさんがやっているそうです。Loftさんのこだわりには脱帽です。
 
KLMだけ紹介してますが、ブルーナ関連やオランダの人気絵本キャラ、イップとヤネケのコーナーもあり。


僕が提供しているオランダの古本(特にステデリックミュージアムの図録)なども売ってます。また非売ですが、僕のオランダ・コレクションとしてスーパーマーケットやオランダの無印良品『HEMA』のパッケージや紙もの、郵便局グッズや切手、ブルーナの貴重なデザイングッズ、ショップやミュージアムのチラシやパンフなんかを180点ほどを展示しています。
 
GW関西方面の方は是非行ってみてください。

All Photo: Akiko Torada
| Design | 23:53 | comments(0) | - |
Grandmother's Treasures

時として何気ない日常の中に思わぬ発見があります。
デザインショップよりも田舎の金物屋さん、スタイリストのコーディネートよりも実家のサイドボードの上だったり、見方によって考えもつかなかったセレクトや狙っていないモノの配置がすばらしいと思ったりと最近よくします。
 
ヴィカ・ミトリチェンカもまた、作品のインスピレーションは何気ない日常にあるようです。
ヴィカの展示がシボネギャラリーで今日から始まり、レセプションに行ってきました。
会場にはヴィカ本人と同郷出身の彼氏、ロシア繋がりという事で、アレキサンダー・ゲルマンも来ていて、しばし話をしました。
そして数年前から疑問に思っていたGrandmother's Treasuresという作品の意味を今回やっと聞く事が出来ました。ヴィカはベラルーシ出身で現在はオランダで学生をやっています。といっても34歳で、ロシアの大学を出た後、オランダへ移りリートフェルトアカデミーへ、でオランダの大学へ行き、さらにアイントホーフェンアカデミーへとずっと学生なんです。僕が初めて彼女を知ったのは3年ほど前にアムステルダムのフローズン・ファウンテンで彼女の作品Grandmother's Treasuresのカップ&ソーサーを2脚買った事でした。今回聞くところによるとあれはファーストプロダクトでティーポット、シュガー&クリーマー、カップ&ソーサー2脚の計5種をそこで販売したそうです。彼女の処女作5つのうち2つが日本にある事に彼女も驚いていました。それから1年後、ステデリックミュージアムで展示された事によって、彼女の作品は一気に高騰しました。シボネもずっとアプローチをしていたそうですが、学生なので作品制作に比重がとれず、今回が念願の初お披露目となりました。
 
でGrandmother's Treasuresの話です。彼女のおばあちゃんが大の食器好きで蚤の市に行っては買ってくるそう。しかも完品だけではなくて、欠けたものや破片なんかも。そしてそれを接着剤で無作為に貼りあわせて棚に並べて楽しんでいました。これをヴィカは幼少の頃から見ていてクリエイターではないおばあちゃんの感性を発見をしてしまったのです。その作品が下の写真。
 

彼女の作品にはその記憶と物語があります。
そして今回、もう1シリーズGrandfather's Predilection(おじいちゃんのお気に入り)が発表されていました。このおじいちゃんは実祖父ではなくておばあちゃんの友達のおじいちゃんだそうです。そのおじいちゃん、甘いものが大好きだそうですが奥さんに止められていて元気がないそうです。それでおじいちゃんが好きなだけお菓子を食べられる(並べられる)ようにと制作したのがケーキエタジェリー(イギリスのハイティーなんかで使う段々のお皿)でした。下の写真。
 

何気ない日常に潜む発見は時によってまたこういった新しい作品へと繋がっていきます。最近の僕はこういう日常が何よりも刺激的なのです。
| Design | 23:37 | comments(0) | - |
変化するグラフィックデザイン

僕ともと+81のH賀さんとの対談が掲載されたDTP WORLDが送られてきました。
以前もここで話しましたが、グラフィックデザインはある意味終焉し、次のステージへ移行する時期にあると思います。グラフィックデザインが確立して100年くらい、20世紀は様々なメディアが登場した時期でもありました。こんな様変わりしている世の中でグラフィックデザインも変化せざるをえなくなっています。
 
今回紹介されている特集内容も、グラフィックデザイナーが手がけるWeb、ショップ、プロダクト、映像、ファッションなど他の媒体とミックスされたグラフィックの変化系です。
もはや平面だけで表現していくのには限界がでてきています。ビジュアルインパクトやイデオロギーを表現しやすいものだったのが、さらに思想や哲学的な意味を求められた時にやっぱり平面だけでは表現しにくくなってきたのでしょう。
 
僕自身はこのグラフィックの変化と同時にグラフィックそのものの存在意義について(多分トレンドなのでまた復活もあると思いますが)その意味が薄くなってきた事もあると思っています。つまり、グラフィックの発展は「もっと買え、もっと買え」という20世紀型のイデオロギーによって成り立っていたのが21世紀になって作り続ける事への無意味さが見えてきてしまったことにあります。また、先人の作り上げた基礎(グリッドシステム)からの脱却を試みる(デビッド・カーソンなど)も、結果的にそれはカウンターな意識でしかなく、世の中は結局『格好より中身が大事だよ』とか『見やすけりゃ何でもいいじゃん』とかに戻り、究極にはグリッドすらもウザい風潮も少なからず出てきています。
このブログにしたってJUGEMが提供している無難なフォームを利用しているだけです。皆さんはブログを見る時、フォームがかっこいいからこの人のブログを見ようとか思いますか?僕はどんな顔かたちであれ、面白いものを見ています。結局『格好より中身が大事だよ』なんですね。携帯メールだって、読みやすいグリッドシステムに基づいた行間、文字サイズを提供しているメーカーを僕は知りません。そもそも求められていないのかも。そうなってしまうと、もはやかっこ良く見せるグラフィックはデザイナーのエゴでしかない存在なんです。それにこのことはグラフィックに限った事でもありません。これだけいうといささか暴力的に感じてしまいますが、僕自身はグラフィックデザインはとても好きだし、どんなになろうともマニアとして楽しんでいきたいとは思っています。
 
もう一つ希望的な事をいうと、企業のイデオロギーとグラフィックがうまくいったのであれば、社会問題を変えるための力もグラフィックは持っているという事。デザイナーの中にそこに意識を持っている人はまだまだ少ないのですが、そういう方向に向き出したらグラフィックの存在は更に飛躍していくかもしれません。
| Graphic | 23:41 | comments(1) | - |
旅するティシュ

先日ここでも少しふれましたが、雑誌『ソトコト』でネピア+Lohas共同プロジェクトの連載コラムの中で、僕の発案した“旅をするティシュ”が紹介されました。
ウチらしくてLohasに絡められるティシュボックスって何かあるかなあ、と考えたんですが“コレクション”とか“旅”とかっていうキーワードが出てきて、こんなのを思いつきました。

まず、郵便BOXのような段ボール製のボックスに入ったティッシュを購入。使い終わった時点で、付属されている小包発送用のシールでステッカーチューン。折り畳んで事務局に発送します。事務局は最初の海外契約者にまとめて発送。あらかじめ契約している海外の何カ所かの人にリレーしていきます。その際にその国のお土産などを入れ、次の国へ発送。国を渡り歩く度にお土産も増え、新たなその国のステッカーや郵便局のスタンプなども押されて最後にボックスを買ったお客さんの所へ戻ってきます。中には世界のお土産が入っていてコレクションが始まり、ボックスは世界を一周してきて様々なステッカーやスタンプが貼られて戻ってくる。といったアイデアです。
 
僕は世界中の郵便箱も集めていますが、新品より現地から送られてきた様々なステッカー(FRAGILEやPRIORITY、保険など)や消印、ボールペンの書き込みなど人の手を渡る度に変化していく表情を持つ使われた箱がとても好きです。なかなか進んでいませんが、近いうちに郵便の本を出版しようと思っています。
| Design | 23:26 | comments(0) | - |
関西イベント情報

関西でウチが協力しているいくつかのイベントが行われています(これから行われるのもあり)ので、紹介します。
まずは、関西の情報誌『SAVVY』でも紹介されているイベント。

南船場にある農林会館ビルのFLANNAGANという雑貨屋さんでこのお店の6周年記念イベントとしてウチの文房具コレクションの展示即売会を行っています。100年くらい前から1980年代までのドイツやチェコを中心とした鉛筆やメカニカルペンシルなどを揃えています。会期中にも追加します。また5月から第2弾として建築・プロダクト系の古本、レア本を販売するイベントもここで行う予定です。
 
いつもお世話になっている神戸のNOTAMでは、年末・年始と東京でやっていたブックフェアを出張させています。特にCI関係やタイポグラフィーなどグラフィック系が多いです。通販も可能だそうです。
 
また、大阪梅田Loftでは、4/25〜5/8の間、オランダフェアが行われ、ウチのオランダデザイン関係の資料やスーパーなどのパッケージなどを並べます。昨年10月NOTAMさんが企画したオランダツアーにLoftのT田さんというイベント企画の方も参加され、ツアー後に打ち上げで盛り上がりこの企画が生まれたそうです。メインはKLM。KLMのグッズやTシャツなども売るそうです。KLMのCA(本物)が来店したり、オランダ航空券が当たったりするそうですよ。
 
あと、ここんところ毎年恒例のNOTAM主催『Midnight Airport』も6月に行う予定です。是非お立ち寄りください。
| Culture | 23:38 | comments(1) | - |
LIPSETT

今年秋に、大手アパレルから新しいブランドが誕生します。名前は『LIPSETT』。
ターゲットは団塊世代だそうです。VANを中心としたIVYでおしゃれデビューした世代です。歳をとると洋服に執着しなくなりますが、戦後生まれのこの団塊以降の人たちは多分、一生おしゃれを楽しもうとしている人も多いと思います。そういった市場から生まれる新しいブランドです。
 
ブランドテーマは『旅』。『LIPSETT』とはカッサンドルのポスターで有名な豪華客船“ノルマンディー号”が解体される前年、解体会社が付けた名前だそうです。ノルマンディー号と団塊世代の人生をシンクロさせたネーミングなんですね。
 
秋のブランド立ち上げを前に、コンセプトブックを作るという事で僕の所にも執筆依頼が来まして、その本が完成したようで送られてきました。
旅に関わる事柄をA to Z方式で各コラムニストが執筆していて、僕はホテルのラベルの“L”を書かせていただきました。他の執筆陣も豪華。小林泰彦石川次郎瀬戸俊一松山猛と僕が幼少の頃に読んでいた本や雑誌を作っていた人たちです。こんな人たちと名前を連ねてもらえるだけで光栄です。他にも矢吹伸彦、佐伯誠、ウィリアム・クラクストン安西水丸吉田克幸徳大寺有恒鈴木慶一中川五郎など団塊執筆陣を筆頭に僕たちの世代、ソリマチアキラ、松浦弥太郎田中凛太郎などなど。こんな人たちが書いてるからコンセプトブックじゃなくても、読み物として充分面白い。書店で見かけたら是非読んでみてください。
| Philosophy | 17:32 | comments(8) | - |
世代を隔てたコミュニケーション
山口のオーナーさんから電話がありました。
今の所、ここのブログと山口経済新聞くらいしか告知が無いのに、お客さんは結構きていてそれなりに売上もあるそうです。防府市という山口から1時間ほど離れた街や、福岡、そして東京からも既に口コミでお客さんは来ているようです。とりあえずよかった。
こんなとんがったお店で大丈夫かなと思っていましたが、そんな事もなかったようです。むしろ地方のショップオーナーは無難な店を作りすぎて、お客さん自体は満足していなかったのかもしれません。ウチの妻もそうだし、東京のショップの大口のお客さんは結構地方の方だったりします。地元にこういうお店ができる事を心待ちにしていたんですね。
 
オーナーさんは50〜60代のお客さんが来る店を想像していたようです。でも、圧倒的に20〜30代が多い。皆さんは写真を見れば分かると思いますが、50〜60代の来るお店ではない(笑)。オーナーは現在50歳ですが、好きな雑誌は『FUDGE』『装苑』と感覚が20代です。そりゃ、その世代のお客さんが集まるのが当たり前です。
そして、20代のお客さんは熱心にいろいろ聞いてきて、1時間以上も話をしている事もあるそうです。僕は、その子たちは親くらいの世代の人と話がしたいと思います。僕も昔そういう感じがありました。今でも渡辺力さんなんかの話を聞くと今の雑誌より面白いと思います。でも、親の世代って頭ごなしに若者を見下げているし、ダメだと思っています。親もやれ勉強しろだの、説教などしかしないから、子供たちはいいたい事が伝わらないと思ってコミュニケーションを分断してしまいます。ほんとは共通の興味ある事について大人や人生の先輩と語りたいと思います。オーナーさんはそういった共通の興味で、しかも先輩面しない先輩として受け入れてくれるから、若い子たちも嬉しくて会話に熱中してしまうんだと思います。そして若者も尊敬したくない訳ではない。だからちゃんと聞いてくれます。
こんな僕も、昔ギャル系の取材などをやっていて、大人よりもしっかりした所に胸を打たれました。ギャルの殆どは世の中から放り出された存在。学校ではイジメに遭い、家では恥のように扱われる。そういった彼女らが集まって作ったのがギャルサーという何か打ち込む事が出来る1つの手段だったりします。そこでは、完璧な縦社会。言葉使いなども厳しいです。でも、大人の縦社会と決定的に違うのは弱者を見捨てないという事。自分自身も社会に見捨てられた存在だから、気持ちがわかるんでしょう。そして僕たちが接したギャルたちも、世間の風評とは全く違う、礼儀正しく、夢を持ち先輩をいたわる心をみんな持っていました。ある意味表に出てくる部分はツッパった部分かも知れません。でも、ほとんどの大人がその部分で若者を捉え、避けています。現在の大きな社会問題の核となっているのがこのコミュニケーション・エラー。こういったコミュニケーションと交流できるコミュニティがいろんな所で起こってくれると世の中も変わってくるように思います。
山口にいてこれからの担い手を引っ張っていってくれる存在にオーナーさんがなってくれる事を期待しています。
| Culture | 13:56 | comments(0) | - |
| 1/2PAGES | >>