header
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< September 2006 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
生きること、仕事をすること

 
数日前の雨で急に寒くなったこともあり、久々に風邪をひきました。
昨晩のパーティもあって、今日は体調が悪く、夜まで寝込んでいました。
本来であれば、AXISでID展のパーティがあるのでそこで仲間とあって、食事でもということになるんですが、そんな気分でもなく、寝ながらテレビをみることに。
 
BS日テレで『山口智子の旅 北斎とドガ「生きること、仕事をすること」』というスペシャル番組をやっていました。
この番組、彼女の企画によるもの。この番組もそうですが、僕自身山口さん本人と話す機会もありそういう芸能界というフィルターでは見えない部分で、とても共感することが多いのです。
特に共通性を感じたのが小林市太郎氏の美術評論をリスペクトしていること。僕も彼の評論は中学時代に読み、美術に対する考え方の多様性を生み出すきっかけとなりました。彼の批評は、他の評論家が論じるような構図や文化的な意味ではなく、とても人間的で主観性に富んだものでした。僕がこうやってブログで書いている内容も、もしかしたら彼の影響も多少あるかもしれません。山口さんも小林氏の評論に開眼したそうで、それはとても興味深いことでした。
 
僕もいつも旅をするとき、文化の交流を想像したりします。先日オーストリアに行ったときも、ロココやバロックという西洋の様式はトルコやアラブ圏の文化交流を想像できます。中国の餃子がシルクロードを通ってイタリアでラビオリに変化した感じと似ています。北斎も東インド会社を通してベルリアンブルーという顔料を入手し、浮世絵の技法にもレンブラントのライティングを思わせるものが存在し、好奇心旺盛な彼は、西洋の文化にとても影響を受けていたことが分かります。一方、西洋では宗教芸術という不可侵な意識があり、浮世絵のような大衆芸術は日常の中にこそ本質的な美が存在するという特に印象派など19世紀以降の芸術に相当な影響を与えました。
 
番組の中でも北斎漫画に描かれている雀踊りのステップとゴヤの描く踊り子のステップの共通点を示しています。ゴヤは学生時代、輸入された北斎を見たと言われています。レンブラントを知った北斎のように、ゴヤの心にもあの自由でダイナミックな北斎は衝撃だったでしょうね。
今、情報がリアルタイムで行き来できる時代に置いても、日本のコミックなどの表現は海外に影響を及ぼしていますし、ダッチデザインの自由さには僕は常に影響を受けています。これが、まだ情報が無かった時代だったら飛び上がるほど驚いたでしょうね。お互い影響を受けたような文化を感じるとき、僕はいつもその当時の人の気持ちになりきって想像してみています。
 
写真は、晩年北斎のパトロンだった高井鴻山の依頼で長野の小布施に来た際にお寺の天井に描いた鳳凰の肉筆画です。老いて増々ダイナミックになっていく北斎のパワーには脱帽です。北斎は宇宙、特に常に輝き道しるべになる北斗七星が好きで、生涯改名を多くしましたが、宇宙や北斗七星を連想させる名前をつけています。鳳凰の絵にも隠し絵として富士が描かれていたり、天井画そのものが宇宙を表現しています。これもまた、西洋の教会の天井に描かれた宇宙観に似たものを感じます。
 
| Art | 23:56 | comments(0) | trackbacks(5) |
(HOKUO) WONDER MARKET


明日から代官山のcollexで開催されるHOKUO WONDER MARKETの前夜パーティが開かれました。
北欧にゆかりがあるのか無いのか分かりませんが、北欧をよく知るショップやスタイリスト、アーティストなどが1つの会場に集まって物販を行なう、夢のイベントです。ウチと妻も参加してます。
 
北欧かどうかは別にして、僕にとってある意味理想的なお店です。ワンコンセプトでありながら、アート品、デザイナーもの、アノニマスもの、グラフィック、音楽、書籍、アンティーク、ジャンク、スーパーなどの日用品と縦横無尽に展開されています。どれかひとつに特化したお店はありますが、こんな切り口は日本で見たことがありません。またこれがcollexのギャラリーのような無機質な空間にあるのが、アンバランスでとてもいいです。
 
日本もセンスがいいお店が大分増えてきましたが、やっぱり自主的に縛りを作ってしまって1つの価値観を同じ方向でしか見えないことを感じることがあります。タミゼみたいな古道具を扱っているお店は好きですが、あれがスタイルとして定着してしまい、あの空間にキティちゃんのぬいぐるみは置けませんよね? タミゼはああいうスタイルを確立したお店ですが、あのタミゼスタイルをやっているお店は無数にあります。そのお店はどこもやっぱりキティちゃんのぬいぐるみは置けません。キティちゃんまでは極端ですが、例えばデザイン家具と組み合わせるとか1件くらいはあってもいいと思うんですけど。
WONDER MARKETはそういった独自のスタイルを持ったお店や人の集合体なので、縦横無尽になるのは当然と言ったらそれまでですが、なんかこういうお店が日本にも登場することを期待してます。
| Design | 23:44 | comments(0) | trackbacks(0) |
MILK創刊

 
建築関係の書籍やムックの出版で有名なXナレッジから今週末新しい雑誌が創刊されます。フランスの子供雑誌『Milk』の日本版です。創刊を前にして今日、奥沢のD&Departmentでパーティが開かれました。
 
あいにくの大雨と、以外にアクセスの悪い場所なのであんまり人がいないかなと思っていましたが、結構なお客さんでした。
Landscape ProductsのN原さん親子を含め、スタッフほぼ全員がいましたね。この雑誌のADをやっているN口君もいました。編集長はN里さんという方で、以前Xナレッジホームという雑誌や、その後シリーズで発行された子供の部屋本などで何度か仕事もしています。
この子供部屋の取材の際、フランスの『Milk』編集長のお宅へ伺い、そこで意気投合したのが日本版創刊のきっかけとなったようです。
 

『Milk』のことを知らない方も多いと思いますので少し紹介しますと、単なる子供雑誌ではなく、かなりハイセンスです。お母さんはヴォーグなどモード系の本を読んでいるような人向けでしょうね。ファション半分、インテリア半分ですが、インテリアも相当凝っています。インテリア業界ではフランス版が出た頃に「『Milk』見た?」と話題になっていたほどです。以前に『Milk』日本版の話を聞いた時は、「あんなモードな雑誌を日本でスタイルングや編集が出来るのか?」と疑問に思いました。日本版は若干モード色を抑えて、もうちょっとお母さんのライフスタイルのような日本の今時の話題を盛り込んでいます。N里さんに聞くと、本国の編集長が寛容でお互いの国の文化があるからあまり縛れなくてもいいよ。と言ってくれたそうです。
 
ヨーロッパではこういったモード業界がベビー市場に参入したことが、少子化に歯止めがかかった1つの要因でもありました。(ヴィトンがおむつバッグを作ったり、グッチがガラガラを作ったりしてましたよね)。また、妊婦さんが社交場に出るなんて、日本ではまだまだですが、欧米ではパーティに大きいおなかで行くのはある意味ステイタスにもなっているし、そういったパーティで着られるマタニティドレスも豊富にあります。
少子化の問題は政府に考えてもらわなければならないことはもちろんですが、民間企業や僕たちにも市場を盛り上げ、結果的に子供を産むことに抵抗が無くなる環境を作ることは出来るような気がします。『Milk』の創刊は、こういった社会に対する刺激になると今後が面白くなりそうですね。
| Culture | 23:05 | comments(0) | trackbacks(5) |
オランダからの訪問者

 
今日はオランダからのお客さんと会食会でした。
Ben Bosという大御所グラフィックデザイナーご夫婦です。
彼らとの出会いは2004年の春でした。
 
当時、僕はオランダのグラフィックにハマっていて、Dick Bruna然り、同世代のデザイン物を収集していました。特に気に入っていたのがWim Crouwelという人。60〜70年代にかなりコンピュータ時代を意識したデザイン、特にアムステルダムのステデリックミュージアムの展覧会ポスターなどを多く手がけています。ロンドンでは特に再評価されていて、若いデザイナーがこぞって彼をリスペクトしています。今あっても最先端なグラフィックです。でも、何人かの海外のデザイナーに聞いたんですが、彼らが学生の頃は、Wimのデザインは悪い例として評価されていたようです。本当に30年早いデザイナーでした.(まだ生きてますけど)
 
このWim Crouwelを含む5人がオランダ最初のデザイン事務所を1963年に創設します。それが『Total Design』という会社です。日本デザインセンターも同じくらいなので、世界的にグラフィックが企業化していった頃なんでしょうね。創設間もなくWimの推薦で入社したのがBen Bosでした。彼は80年代には同社の社長もしたそうです。オランダの玄関口、スキポール空港のサイン計画はTotal Designが行なったものです。現在はリニューアルされましたが、基本コンセプトはそのまま受け継がれています。
日本ではGKと仲が良かったようで、お互いの社員を研修として交換したり、共同プロジェクトをやったりしたそうです。
 
前置きが長くなりましたが、2004年の春、CIBONEで夏に『Total Design展』をやろうということで、僕自身もリスペクトする彼らに直接アプローチしたのでした。その後も何かというと食事をしたり、時には車で送ってくれたり、ウチでアムステルダムのガイドブックを出すという話をしたら「取材するからなんでも言って!」(って、70歳超えた巨匠に頼めないよ!)なんて、かなりいろいろやってくれます。オランダの人はこういう感じの人が多いですね。行けば行くほど深みにハマっていくのは人とのつきあいと考え方の面白さが伝わるからでしょうね。
 
その夏、大々的にCIBONEで『Total Design展』は開かれました。Wimさんは仕事の都合でこれませんでしたが、Benさんには来日してもらい、レクチャーもしてもらいました。
パーティにはBenさんと親しい、福田繁雄さんやGKの会長、榮久庵憲司さんも来られました。こんな手作りの展覧会でしたが、オランダ大使もお越しいただきました。大使には「好奇心だけでこんなことするなんて、君はクレイジーだよ」と言われました。
榮久庵さんにはTotal Designが出来る前夜のアムスのコーヒーショップ(例のものを吸える店です)で盛り上がった話をしてもらって、こういうお年寄りと若者のコミュニケーションの面白さがつても実感できました。
 
そんなこんなで、今回はBenさんも加盟しているAGI(国際グラフィック連盟)の総会が日本で開かれるということで来日したそうです。9/26-30まで銀座のgggで展覧会を行っているそうですのでお時間あったらみてみてください。

それと、写真はBenさんのお土産です。オランダには街中にジャンクなフレンチフライを売るお店がありますが、このフォークはそれ専用のものだそうです。裏に手描きでデザイナーのサインが入ってましたが読めません。ステデリックミュージアムで買ったそうです。
| Graphic | 23:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
CRYSTAL LOUNGE


今日は飲み会ということでM田恭通氏の手がけた六本木の『CRYSTAL LOUNGE』へ行きました。先日スタイリストのN山さんと会った際に「この前、Mちゃんに連れてってもらったら凄いおバカでいいの!」ということだったので、じゃあ行きましょうということに。
BACHのHさんも同席しました。(Hさんには、今リスペクトしているという漫画『デトロイト・メタル・シティ』をもらいました)
 
写真では分かりにくいのですが、なぜかバーの窓の外に動物やニケ、ヴィーナスの像が置かれており、像には全面スワロフスキーが貼られていて、キラキラしてます。今月出た『ELLE DECO』のM田さん特集のページでもうちょっとはっきり写っています。
最初に通されたところは予約席で、今出てる『東京カレンダー』の表紙で海老蔵さんの撮影している場所でした。ベルベットの壁にはダヴィンチの最後の晩餐が描かれているんですが、ダヴィンチ・コードみたくM田さんも一緒にいるんです。
その後、燕子花のS水さんが合流。場所を変えようということで、上のフロアに。ガスバーナーがメラメラと炎を出している暖炉のような場所の前に、冬だったら和めそう。
M田さんの突き抜けた演出にはいつも脱帽です。
 
そういえば、今度CIBONEからオリジナル商品としてM田さんデザインのランプが限定発売されるようですね。このランプ市販は初めてですが、以前M田さんに連れて行ってもらった銀座のキャバクラ(M田さんインテリア・デザイン)で使われていたものがベースになっています。重厚な本を串刺しにした“和製ケバブランプ”です。10台限定ということですので、お早めに。
| Design | 23:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
MEXICO


先日マーティン・パーの写真集『MEXICO』を見ていて、頭蓋骨のお菓子なんかが載っているので,無性に欲しくなってしまいインターネットを駆使し,ちょっとお買い物をしました。写真下がそれなんですが、ちょっと早いハロウィンの飾り物です。Sugar Skullといい、全て砂糖で出来ています。



10月末から12月にかけて,世界中の神様が身近にいなくなります。日本でも11月を神無月といいますよね。12月のクリスマスはキリスト以前からこの時期に祭り事をする習慣があったようです。その根底には冬至などで、日照時間が短くなることが関係しています。
 
そもそもエネルギーと作物収穫をもたらす太陽を神として崇めることが古代からありました。日本も天皇の祖先は天照大神ですよね。その太陽が一番影響力が弱くなる冬の時期に人々は神が居なくなり,災いが起こると信じお祭りごとをする習慣が、宗教が変わっても残ったのです。
 
特にメキシコは骸骨ものを飾りますが,日本人には理解できないですね。
タイもそうですけど、メキシコなどはとても死者と人間が近い関係にあります。タイなんかでは、ウチの中に墓があったりしますから。メキシコは悪魔もとても近いところに存在します。影の部分を恐れて見ないようにするということではなく、死者や悪魔と親しくなって、どんな物事ともうまくやっていこうとする人間性がとても感じられます。
| Religion | 23:06 | comments(0) | trackbacks(0) |
ミカバンド

 
SWITCHの最新号が送られてきました。かなり短い『マーティン・バース展』のレビューを書きました。パラパラと見ていると,巻頭の情報コラムにサディスティック・ミカ・バンドの再結成記事が。そういえばちょっと前にKIRINのCMで木村カエラをボーカルに演奏シーンをやってましたね。今回はそのメンバーによるものらしいです。
 
十数年前、やはりボーカルを桐島かれんを起用して再結成してましたけど、今回のカエラの方がオリジナルっぽいし,グラムっぽい。そんで、ミカの声質とヤサグレ方が近いですね。かなりいいキャスティングではないでしょうか。
 
僕がミカバンドを知ったのは小学校2年生頃、もちろんトノバン(加藤和彦)はフォークルや「あの素晴らしい愛をもういちど」なんかの曲で知っていたし、高中正義もつのだ☆ひろとやっていたフライドエッグなどで知っていましたが、ミカバンドの存在は名前を聞いたことがある程度で、当初はオノヨーコのプラスティック・オノ・バンドのコピーバンドだと思ってました。
 
確か『ニューミュージック・マガジン』か何かに,クリス・トーマスのインタビューが載っていて、ミカバンドの名作『黒船』の存在を知るんです。ご存知の人も多いかと思いますが、クリスは『黒船』のプロデューサーで、ビートルズの通称『ホワイトアルバム』のプロデューサーとしても知られています。で『黒船』を聞くんですが,あまりの完成度の高さに1週間ぐらいヘビーローテーションしていた記憶があります。江戸末期、黒船がやってくる顛末を音楽で綴ったトータルアルバムです。日本ロックの名盤として必ず上位にランクインされます。
ミカバンドは加藤夫妻の離婚(ボーカルのミカが奥さんでした)によって幕を閉じ、ミカさんはその後確かロンドンへ移住して料理研究家かなんかになったと思います。僕が高校時代に雑誌『宝島』で連載していたのを読んでました。
 
木村カエラのようなオリコンで1位を取るような人が,マニアックなミカバンドのようなバンドに参加するなど昔では考えられませんでしたね。(アイドルからロッカーに転身したカルメン・マキなんかはいますけど)、菊池桃子がやっていたラ・ムーが懐かしいです。
| Music | 23:28 | comments(0) | trackbacks(2) |
品と品




代官山collex speakforで『品と品』という展覧会が今日から始まり、collexでは珍しいレセプション・パーティに行ってきました。

伺った時は80人近いお客さん。こんなにめいっぱい入っているcollexは開店パーティ以来です。この展覧会、盆栽作家の小林さんという方の作品(小さめのものがとても多く、リーズナブルでした)をベースに、元タイクーングラフィックス(現COIL)のデザイナー2人がグラフィックで彩り、コーディネートしていくという盆栽のイメージを変えるような展示になっていました。実際にコーティネートされているグラフィックも一部購入できるようです。特にモダンな手ぬぐい(かまわぬ製)で風呂敷代わりに小さな瓶などを包んでいましたが、それが結構良かった。かまわぬの手ぬぐいはもうちょっと和っぽさがあるので、新鮮です。紙ものはGRAPHの印刷らしく、コンテンポラリーさが浮き出ています。
 
パーティは人が多かったので、ちゃんと見ることはできませんでしたが、26日までやっているので、散歩がてらまた行きたいと思います。
| Culture | 23:21 | comments(0) | trackbacks(0) |
オランダの旅へ

 
今日、Penの最新号が来ました。前から話していたオランダ特集です。先日のELLE DECOから始まり、11月に向けて様々な雑誌で組まれるオランダ特集の1つです。
今回僕は綴じ込みのグラフィックデザインの特集のブレーン協力として参加してます。
 
いつも話してますが、オランダは面白い国です。ヨーロッパの他の国と違います。クラシックな建物がたくさんあるのに、ぶっ飛んだ建築も共存している。クラシックな建物も中に入るとアートっぽかったり、古いものを受け入れて新しいものを出している。日本も新旧混ざった都市の組み立てが面白い国ですが、どちらかというとスクラップ&ビルドで、古いものを受け入れるという姿勢があんまり感じられなかったりします。
 
何よりも面白いのは公共の場所。ここまで国がデザインや芸術に対してお金をかけている国もないでしょうね。警察から郵便局、駅、図書館、美術館など公共な施設は、様々なクリエイターの能力の発揮場所になっています。それも、ある程度クリエイターの意図を受け入れてくれるので、警察といえどももはやインテリアショップやアートギャラリー以上。こういったバックアップがあるからオランダのデザイナーは世界マーケットを相手にしなくても充分食べていけるんです。今回の特集でも公共施設は結構紹介されているので見てください。多分いつも行っている図書館とは大違いですよ。この特集を読んでるとオランダに行きたくなること間違いないです。行きたくなったらこれに参加しちゃいましょう。

また、11月のデザインウィークではダッチデザインを日本で触れる機会も結構ありそうです。100%デザインでは10組のデザイナーが日本にやってきます。また、hhstyle.comではヘラ・ヨンゲリウス姉さんの展覧会が行われるそうです。CIBONEではその頃、あのFRONTの馬ランプなども到着するだろうし、中目黒の燕子花では多分海外でもそう見られないデザイナーの作品を扱っていますし、増々オランダから目が話せそうにありませんね。
| Design | 23:50 | comments(2) | trackbacks(1) |
Room Talk


岡尾さんのエッセイ『Room Talk』の続編が発売されました。内容はAfternoon TeaのHPで連載されているものと、Girls、ku:nelに連載しているものが中心になっています。僕たちも結構、岡尾さんと行く所がかぶっていますが、やっぱり視点が違う。ポラで旅の写真を撮るっていうのもいいですね。僕はどうしてもボディがでかいのと、感材を持ち歩くのが面倒でデジカメになってしまいますが・・・
 
昔のOliveで岡尾さんは知りました。独特のダサかわいい感じが他のスタイリストにはあんまりなくて、それが逆に刺激的でした。最近ではファッション誌なんかの仕事もやっていますが、彼女のスタイリングを見ると、単なる“ガーリー”や“ユル雑貨”だけでは片付けられない“トンガリ”をたまに感じます。ものは乙女女子が好きなものばかりなんですが、その中にアートにも似た“先端性”を受けます。これは僕が最近、ジャンクものに惹かれていることと大きく被ってきます。
 
僕は雑貨スタイリストやインテリアスタイリストと知り合う機会が多いんですが、“この人やっぱり凄いや”と思うのはほんの一握り。どこが違うのかぼんやり感じるのは、世の中のいいもの、かわいいもの、ダメなものなどいいものも悪いものもすべて自分の中に吸収していることです。“こういう仕事の依頼が来たからネタを探す”のではなく“常に日頃からアンテナを張り巡らし、ネタになるだろう素材を自分のものにしている”んです。
 
僕も常日頃,「ウチは週休5日制です」なんて言ってますが。それは、ただ遊んでるんじゃなくて、いつかネタになりうるモノや情報を常日頃仕入れているということです。デスクワークだけしてたんじゃ新しいものなんて思い浮かばない。インターネットだけじゃあ生の情報は仕入れられません。最近の若い雑誌編集者は、ネタをネットやブログから仕入れてるそうです。だから、雑誌が実用重視になってきてしまったように思います。昔の雑誌は、誰よりも早く、なんでも教えてくれた兄貴的存在だった気がします。昔から“芸の肥”といいますが、自分をよりよく活かすには、遊びもお金も無駄のない使い方をすることが大事なような気がします。
 
岡尾さんからもそういった感じを受けます。あれだけ売れっ子になっても、自分の足で情報を集めて(現にいろんな所で会います)います。岡尾さんだけでなく、新しいものを生み出す僕の周りの人達はみんな、仕事をしている所を直接見たことがありません。
 
自分自身不振な時に限って、遊んでない気がします。アンテナって電波を発信するだけでなく、受けることもするから、アンテナを張ってないとやる気すら受けられないんですよね。
| Life | 23:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/3PAGES | >>