header
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
<< バチカン・エクソシスト | main | SiCKO >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
The Texas Chainsaw Massacre

待ちに待った『悪魔のいけにえ』のスペシャルDVD BOXが発売しました。このDVD、6月8日に発売予定でしたが、パッケージなど版権元ともめて延長になり、今日やっと販売になったのです。
BOXにはオリジナル版、テレ東で放映された日本語吹き替え版、没テイク、メイキングなどの3枚セットとブックレットが入っています。
僕が初めてこの映画を見たのは小学生方角年の頃で確かテレ東で放映されたものです。それまで『オーメン』やら『エクソシスト』やら俗にいう“ホラー映画”は見ていましたが、この映画は何か違いました。何が違うのかその頃は分からなかったんですが、今ははっきり分かりました。その恐怖に近い事をブックレットで柳下毅一郎氏が書いていました。
 
ヒルビリーという言葉を聞いた事があるでしょうか?音楽の世界では有名です。R&Bが黒人の低所得労働者が作った音楽であれば、その白人版がヒルビリーと言われます。アメリカ南部アパラチア山脈地帯で生まれたのがカントリー&ウェスタン。1920年代頃までヒルビリーと呼ばれていました。こういった音楽のジャンルでしかほとんど知られていませんが、ヒルビリーとは貧農の『田舎者』や『山猿』を意味する差別用語です。ヒルビリーがいつ頃生まれた言葉か定かではありませんが、『NYジャーナル』1900年4月23日号の記事がヒルビリーという存在を知らしめたと言われています。
 
そもそも今のアメリカは、アングロサクソンが新境地を求め、300年近く前にアメリカ大陸に移民してきたイングランド、アイルランド、スコットランドの人たちが作ったのですが、みんなに意欲があった訳でなく、新しい地に移民しても結局何も変わらずに極貧の生活で自給自足で生活をしていた人も多かったのです。そういった人たちは近親婚、幼児婚を繰り返しながら教養もモラルも無く、100年以上も山奥でひっそりと他の文化と隔絶されて生活を営んでいました。柳下氏のコラムの中で、映画などによるこのヒルビリーの発見が文明に住むアメリカ人にとって恐怖だったと書いています。
 
1940年代以降、ヒルビリーは野蛮な地域ではなくなってしまったけど、今アメリカで増えているホワイト・トラッシュ(白人の貧民層)は収入源としてイラクへ兵士として志願し派遣されている。そしてある一部の人間はイラク人捕虜を拷問したり、無差別な殺戮を繰り返しているのだからヒルビリー時代と変わらないのかもしれません。
 
前置きが長くなってしまいましたが、『悪魔のいけにえ』に登場する一家はまさにヒルビリー的な生き方をしていて、僕が幼少の頃持っていた恐怖は、非科学的なオカルト映画ではなく、モラルの無さから人殺しも楽しんでやってしまうような現実的に存在しうる世界に対しての恐怖だったのだろうと思う。ヒルビリー的ではないけれど同じような恐怖は同じ頃に見たスピルバーグの映画『激突』にも感じた。
 
『悪魔のいけにえ』はホラー映画の巨匠トビー・フーパー監督によるもの。初見からファンになってしまい、『いけにえ』のキャストのサインを集めてしまったものです。
 
有名な話ですが『悪魔のいけにえ』はエド・ゲインという実在の犯罪者をモデルにしているといわれています。エドは極度のマザコンで、死体を掘り起こしては皮をはいでミシンで丁寧に縫ってはマスクや着ぐるみを作っていたそうです。それは母と同化する行為で、この異常な犯罪は『悪魔のいけにえ』だけでなく、ヒッチコックの『サイコ』に登場するマザコンの殺人鬼ノーマン・ベイツや皮で着ぐるみを作る『羊たちの沈黙』のバッファロー・ビルなどで引用され、エド自体を扱った74年の映画『ディレンジド』、2000年の映画『エド・ゲイン』と何度も取り上げられています。
 
そして監督のトビー・フーパーはテキサスで起った乱射事件でも現場にいたらしく、それがこの映画作りのきっかけとなったそうです。
 
僕自身相当な影響をこの映画で受けました。もしかしたら自分も遭遇するかもしれない身近にある恐怖。ニュースで今も放送されるとある町の殺人事件も、もしかしたら自分に降り掛かってくるかもくるかもしれない。僕の中でこの映画はジャンルを超えて上位にあります。
 
そういえば、MOMAが20世紀の保存すべき名作映画としてこの映像を永久コレクションしているそうです。
| Movie | 23:17 | comments(5) | - |
スポンサーサイト
| - | 23:17 | - | - |
コメント
「ヒルビリー」の検索にヒットして参りました。自分の知らない世界の話しが多いですが魅力的なブログですね。
私もブックレットのヒルビリー論は印象的でした。もともとホラーに特別な思い入れは無い自分が何度もこの作品を観てしまう理由が少しでも解りたいと思っています。
| Morgue | 2007/08/02 4:46 AM |
アメリカン・ニューシネマには、少なからず彼らが登場しますね。
ピーター・ボグダノビッチの「ラスト・ショー」の田舎町の主人公
たちもヒルビリーにやや近い?
| Raji | 2007/08/05 3:21 AM |
Morgueさん。お返事遅くなりすみません。
ゴア・映画の神様、H.G.ルイスが64年に発表した『2000人の狂人』もまた、テキサスが舞台でした。何のためらいも無く笑いながら残虐な殺人をしていく幽霊たち(南北戦争で虐殺された村人)もまた潜在的な恐怖を含んでいます。
 僕自身ホラー映画は好きなんですが、その理由はやっぱり脚本や監督の描き方(ホラーを使ったメッセージの暗喩)が強いです。戦争の起るたびにゾンビ映画を制作するジョージ・A・ロメロや、ヴェトナム戦争の闇をオカルト的に描いた『エクソシスト』などです。ミステリーの世界でも、アガサ・クリスティーがはじめてベストセラーになったのは第一次大戦終戦の翌年、横溝正史の『本陣殺人事件』がベストセラーになったのは太平洋戦争終戦の翌年です。大量殺戮が繰り広げられた戦争の後にこういったミステリーが流行するのも、1人の死の重さを取り戻そうとする人間の心理がそうさせるような気がします。ホラー映画もきっと死への恐怖を忘れないからこそ娯楽としてあり得ている気がします。
| metabolism | 2007/08/06 11:21 AM |
Rajiさん
アメリカン・ニューシネマに何故彼らが登場すると思いますか?
僕は理由は分からないけど『俺たちに明日はない』のボニーとクライドのように(彼らもテキサス出身)、何を仕出かすか分からないという若者達は保守的な大人(社会)からはヒルビリー同等と思われていたのかもしれません。ただ若者達にはそこにこそ自由があり、でも社会に圧倒されていく結末が待っているところに美学とヒロイズムを感じていたような気がします。
| metabolism | 2007/08/06 11:35 AM |
ヒルビリー映画の有名なものといえば「脱出」ですよね。
あとヒルビリーが持つ禍々しく不気味なイメージの理由に、親族間の近親婚から生まれていることから知的障害者や猟奇的な殺人鬼が多い、というのがあります。

これって、ヒルビリーの先祖であるスコットランドのクラン制度と同じで、共通の先祖を持つ氏族同士で結婚する伝統とか、夫が子供や妻のお尻を鞭で打つ風習とか(児童虐待やDVが当たり前で美徳とされた)、イングランド人からすると野蛮とされてきたスコットランド人の伝統が関係してると思います。
ヒルビリーって、叔父が姪を孕ませたとか、児童虐待や性的虐待の事例がやたらと特出してて、単なる「貧困層」とは済まされない不気味な何かがあるんです。
確か、悪魔のいけにえのチェーンソー男も、一家の近親相姦から生まれた知的障害者みたいな設定だとどこかで読んだ記憶が。
| riri | 2014/05/25 7:53 PM |
コメントする